あいさつの木

 江別市では昨年度より小中一貫教育を進めていますが、後期のスタートに合わせて三中校区合同の取り組みとして「あいさつ運動」を行いました。10月21日に、三中校区の学校が同時に、児童玄関前で書記局等が中心となって登校する児童に元気にあいさつをする「あいさつ運動」を行いました。

 ただ、「その一日のみの取り組みではもったいない」ということから、本校では玄関前のあいさつ運動とともに、一階ホールに「あいさつの木」を掲示することにしました。

 ①気持ちのよいあいさつができた時 ②気持ちのよいあいさつをしてもらった時 のどちらかにあてはまったら児童が自分で木にシールを貼っていきます。

 現在、「あいさつの木」には色とりどりの「花・葉」が増えてきています。思いやりの心が感じられるあいさつで、学校全体が温かな雰囲気になってきています。

11月5日 2年生 食に関する指導

 2年生を対象に「食に関する指導」が行われました。「よいたべかた」をテーマに、食事のマナーやきまり、正しい箸の持ち方などについて学習する子どもたち。食べるときの姿勢や好き嫌いしてはいけない理由などは〇×クイズを通して一生懸命考えました。

 その後、実際に箸の持ち方にも挑戦し、正しい箸の持ち方を一から練習。何気なく過ごしてきた事柄が「実は正しくなかったんだ!」と気づく機会となりました。ぜひ、今一度ご家庭でも、箸の持ち方を確認してみてはいかがでしょうか。

 なお、「食に関する指導」は、他の学年でもテーマを変えて実施していきます。

10月26日 第39回学習発表会

 日頃の学習成果を発表する学習発表会を26日(土)に行いました。1年生のかわいい「はじめの言葉」からスタートし、各学年からの発表、最後には全校合唱・器楽と、短い練習期間の中でがんばった子どもたちのアイディアが随所にあふれた2時間でした。お越しいただいた皆様にも楽しんでいただけるものになっていたと思います。

 お忙しい中ご来場いただいたご来賓の方々、子どもたちのご家族の皆様、来年の入学を控えて見学に来てくれた北光保育園の子どもたち・先生、本校の卒業生…… 多くの方々に見守られ、緊張しながらも思い切り発表してくれた子どもたちに感謝するとおもに、この子どもたちの可能性をこれからも伸ばし続けていくよう、本校職員一同、想いを新たにしたところです。

 ご来場いただいた皆様、本津にありがとうございました。また、この日に向けて次年度から導入される新制服を展示していただいた江別第三中の先生方、運動会に続きポスターを施設内に掲示していただいた江北地区の各事業所・店舗の方々、ご協力ありがとうございました。