午前中は、ずっと歩きながらの見学でしたので、だいぶお腹がすいたようです。美味しそうにお弁当を食べています。



午前中は、ずっと歩きながらの見学でしたので、だいぶお腹がすいたようです。美味しそうにお弁当を食べています。
3学級が、奔別炭鉱・三笠市立博物館・野外博物館をローテーションして見学しました。採炭の歴史や建造物、地層の様子、化石の見学などについて、ガイドさんの説明があり、充実した学びとなりました。
出発式を急きょ体育館に変更しての実施となりました。移動途中に雨があがり、見学地である三笠はちょうど良い学習日和となりました。この後、午前中は三笠市立博物館、炭鉱跡地などを見学します。
本校吹奏楽部は、午前の部8番目の発表でした。緊張の面持ちでしたが、伸びやかな演奏で、会場を楽しませてくれました。発表した曲は「シー・オブ・ウィズダム〜知恵を持つ海〜」「2023年ヒットメドレー」の2曲。2曲目は先日行われた中体連壮行会で、全校生徒の前で披露した曲目です。今日の経験は、これからのさらなる成長への糧となりそうです。
3年生を対象とした情報モラル教室を行いました。ネットモラルとネットリテラシーの違い、スマホ利用の現況、SNSが原因と考えられる事件等について、教育委員会教育支援課の少年指導センター専任指導員の方からお話しいただきました。
小学校と中学校をオンラインで繋いで、画面越しに挨拶するリモート挨拶運動。今朝は大麻泉小学校と行いました。設置されたモニターに気づくと、笑顔で挨拶を交わす小中学生。離れていても存在が身近に感じる取り組みです。明日朝は大麻東小学校と行います。
本日6時間目に、本校3年生と保護者を対象にした第1回進路説明会を行いました。進路担当の先生から、主に受験に関する概要説明がありました。また、高校進学の目的をしっかり持つことや、自分で調べ、自分を高めていくことが受験に向かう上で大切であるということを確認しました。
14日(金)15日(土)の日程で、江別市中体連大会が行われ、本校から、野球部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、男子テニス部、男女バドミントン部が出場しました。また、卓球の個人戦に1名出場しました。どんな状況にあっても全力でプレーするのは本校の伝統です。今大会においても、本校生徒の勇姿が随所に見られました。とりわけ3年生の活躍や粘りは目を見張るものがありました。また、たくさんの保護者の方々が試合会場にかけつけ、大きな声援を送ってくださいました。7月12日(金)13日(土)に行われる石狩管内中体連大会には、5団体種目・5個人種目(テニス、バドミントン、卓球、柔道、陸上)に出場します。また、全道中体連大会新体操には、2名の男子が出場します。
6月14日15日の日程で行われる市内中体連大会の壮行会が、本日放課後に行われました。全校生徒と先生方が見守る中、吹奏楽部の演奏に合わせて堂々と入場する姿がとても凛々しいです。各部の意気込みを表明する場でも、それぞれの部長が引き締まった表情で、力強い決意表明をしていました。柔道、卓球、陸上競技に個人で出場する生徒も、自分の思いをしっかりと伝えていまいした。全校の思いが一つになることを願って歌った校歌は素晴らしく、体育館に響き渡っていました。
第1回学校運営委員会開催の様子、部活動だより第1号を掲載しました。