生徒総会

 本日11/22(火)、生徒総会を実施しています。感染症の拡大に歯止めがかからない中であるため、オンラインでの実施としています。本部となる教室には新旧の生徒会役員や議長が集まり、緊張感の中、総会が始まっています。担い、認め合う活動の中で、それぞれの自己有用感が高まることを期待しています。

「石狩WEBチャンネル」をリンク先に追加しました

 本ホームページの「リンク」ページに、石狩教育局「石狩WEBチャンネル」をリンク先として追加しました。石狩教育局では、今年度、動画配信サイトに「石狩 WEB チャンネル」を開設し、学校、家庭、地域が一丸となって地域の子どもたちを健やかに育むための情報を発信しています。 

 「石狩WEBチャンネル」では12/20(火)19:00~20:00、日本福祉大学社会福祉学部准教授 添田正揮 氏による「けっきょく、多様性ってなんだろう」と題した講座をzoomで受講する(無料)ことができます。申込み方法などが記載された通信を以下に添付しますのでご参照ください。

◆◆◆「石狩WEBチャンネル通信3」◆◆◆

非行防止教室

 江別警察署の方をお招きしての非行防止教室を行いました。初発型の初年犯罪の実態など、データをもとに説明いただきました。感染症対策からオンラインでの各教室と結んでの実施となりました。

第2回学校運営委員会(えべつ型コミュニティ・スクール)

 11/16(水)、第2回の学校運営委員会が開催されました。地域、保護者の方たちとともにこれまでの教育活動を振り返り、子どもたちが安心して学べる環境づくりについて協議しました。学校や教職員、そして、子どもたちの成長を応援してくださり、励みとなる会でした。

小中ブロック研修会

 中学校区の小学校2校の先生方が本校にいらして、授業参観をしていただき、その後部会に分かれて協議をしました。数学の授業では、小学校6年生のときの担任の先生の前でよい発表ができて賞賛されている生徒もいました。

江別市の健康づくりの取組

 3年生の保健体育で江別市の健康づくりの取組について、自分でテーマを決めて調べ学習を行い、レポートにまとめていました。新型コロナウィルス感染症対策や健康都市宣言など、生徒が自分でテーマを決めて調べ、市民として健康づくりに対する考えをまとめていました。

赤い羽根共同募金

 今週、生徒会役員が生徒玄関にて赤い羽根共同募金の活動に協力しています。今年のテーマは「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」であり、昨年度の助成例には、ひとり親世帯への食糧・日用品配布事業、ダウン症支援に係る研修事業、災害ボランティア運営事業などがあります。

学年生徒会活動の審議

 1年生は、後期の学年生徒会の議案審議を行いました。それぞれの委員長たちが緊張の面持ちで説明していました。自治的な活動を通してより過ごしやすい学校生活を自ら考えるきっかけとするとともに、経験を重ねて、たまくしく成長してくれることを願います。