体力向上の取り組み〜エアロビック〜

本校では今年度、児童の体力向上を図る取り組みとして、北翔大学の先生方にご指導いただいたエアロビックを体育授業の準備運動に取り入れています。

写真は4年生の体育の様子です。リズミカルな音楽に合わせて子どもたちが元気よく体を動かし、楽しみながら心肺機能や筋持久力の向上に取り組んでいます。

この取り組みを年間を通じて継続することで、児童が日常的に体を動かす習慣を身につけ、さらなる体力向上を目指します!

5年生 着衣水泳学習を実施しました

5年生を対象とした着衣水泳学習を先週(8月29日)、実施いたしました。水難事故防止のための重要な安全教育の一環として、毎年、プール学習の最終日に行っているものです。

着衣水泳の意義

着衣水泳は、服を着たまま誤って水に落ちてしまった場合を想定した実践的な安全学習です。普段の水泳とは大きく異なり、濡れた衣服の重さや水の抵抗を実際に体験することで、以下のことを学びます。

  • 衣服が水を含んだ時の重さと動きにくさの体験
  • あわてずに浮く方法(背浮きの技術)
  • 体力を消耗しない救助を待つ姿勢
  • 身の回りの浮力のあるものを活用する方法

児童たちは最初、水を含んだ衣服の重さに驚きの表情を見せていましたが、徐々に水中での正しい姿勢や動作を身につけていきました。特に、あわてて泳ごうとするのではなく、落ち着いて背浮きの姿勢を保つことの大切さを実体験を通して学ぶことができました。

学んだこと

  • 衣服を着たまま水に入ると、想像以上に動きが制限されること
  • あわてずに「浮いて待つ」ことが最も重要であること
  • 周囲にあるペットボトルなどの浮力を活用する方法
  • 助けを呼ぶ適切な方法

今回の着衣水泳学習を通じて、児童たちは水の事故の怖さと、正しい対処法を身をもって学ぶことができました。

ご家庭でも、水辺での安全について改めてお話しいただければと思います。「もしも」の時に備えた知識と技術が、大切な命を守ることにつながります。

9月1日「防災の日」避難訓練を実施しました

9月1日(月)に地震を想定した避難訓練を実施いたしました。

防災の日に込められた思い

9月1日は「防災の日」です。100年前の関東大震災の教訓を忘れないよう制定されたこの日に、お子様たちと一緒に防災について考える貴重な機会となりました。近年、各地で地震や自然災害が頻発している中、学校としても子どもたちの安全を第一に、実践的な避難訓練に取り組んでおります。

第一段階:身を守る行動 授業中に地震発生の放送が流れると、子どもたちは素早く机の下に避難しました。どの学年も落ち着いて行動し、しっかりと頭を守る姿勢を取ることができていました。

第二段階:安全な場所への避難 校内放送設備が使えない想定で、先生方の拡声器による指示のもと、グラウンドの鉄棒前に避難しました。地震時の安全を考慮して、普段とは異なる避難経路を使用しましたが、子どもたちは混乱することなく、指示に従って行動できました。

事前に学習した避難の約束をしっかりと実践していました

  • ちついて行動する
  • しらない
  • ゃべらない
  • どらない

江別市消防署の職員の方にもお越しいただき、子どもたちの避難の様子を見ていただきました。訓練後にはお話をいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。

また、6年生の代表2名が消火訓練にも参加し、消火器の使い方を実際に体験しました。

ご家庭でお願いしたいこと

今回の訓練を機に、ぜひご家庭でも防災について話し合っていただけたらと思います。

  • 避難場所の確認:お住まいの地域の避難所はどこでしょうか
  • 家族の約束:災害時に家族がばらばらになった時の集合場所
  • 緊急連絡先:学校や祖父母宅などの連絡先を子どもと一緒に確認
  • 非常用品の確認:懐中電灯、電池、水、食料などの点検

中学校校区ふれあいレクレーション開催報告

8月28日(水)、大麻中学校体育館にて「中学校校区ふれあいレクレーション」を開催いたしました。大麻中学校、大麻小学校、大麻西小学校、文京台小学校の児童・生徒が一堂に会し、楽しいひとときを過ごしました。

校区内の絆を深める素晴らしい交流の場となり、子どもたちの笑顔あふれる一日となりました!

夏休み作品展開催中です!

夏休み期間中に子どもたちが制作した工作や絵画、研究作品などを展示する作品展を開催中です。

ワークスペースには一人ひとりが時間をかけて取り組んだ力作が並び、友達同士で互いの作品を見学し合う姿が見られました。

身近な材料を工夫して使ったアイデア作品から、細部まで丁寧に仕上げられた大作まで、子どもたちの豊かな創造力と努力の成果がたくさんです。

こういった経験が、子どもたちの今後の学習意欲と創作活動への関心を高めるきっかけとなることを期待しています!!

夏休み明け!子どもたちの元気な声が学校に戻りました

長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。久しぶりに教室に響く子どもたちの元気な声と笑顔に、学校全体が活気に満ちています。

新学期のスタート

夏休みの思い出話に花を咲かせながらも、子どもたちはすぐに学校モードに切り替え。新しい席替えでは「誰の隣になるかな?」とワクワクした表情を見せていました。

学習への意欲も十分

久しぶりの授業にも集中して取り組む姿が印象的でした。夏休み中に体験したことや学んだことを活かしながら、新たな学習にも意欲的に挑戦しています。

2学期も子どもたちの成長を温かく見守り、充実した学校生活をサポートしてまいります!

【シーソーが復活!】


子どもたちが夏休みの学校では、壊れていたシーソーが、修理されました!
楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が今から見えるようです(笑)
これからも安全に気をつけながら、思いきり遊んでほしいと思います!
引き続き、遊具の点検と整備に努めてまいります。

【教職員対象の救命救急講習を実施しました】

夏休み期間中、教職員を対象にした救命救急講習会を実施しました。
今回は江別消防署のご協力のもと、約3時間にわたって、心肺蘇生法やAEDの使い方など、緊急時に必要な対応を実技中心で学びました。

講習では、参加した先生たちが人形を使いながら、胸骨圧迫や人工呼吸の練習を真剣に行う姿が見られました。指導員の方からは、救命措置の一つひとつに対する丁寧な説明と実践的なアドバイスをいただきました。

学校には多くの子どもたちが通っており、いつどこで緊急の対応が求められるかわかりません。今回の講習を通して、いざというときに冷静かつ迅速に対応するための知識と技術を、先生方一人ひとりが身につけることができました。

今後も、安全・安心な学校づくりのために、継続的にこうした取り組みを行ってまいります!

学校がもっと快適に!夏休み中の大工事が進行中です

夏休み期間中、子どもたちがいない間に学校では工事が進んでいます。照明のLED化とエアコン設置工事です。

現在は、まず照明のLED化工事から着手しており、各教室や廊下の蛍光灯を最新のLED照明に交換しています。新しいLED照明は従来の蛍光灯よりもずっと明るく、目に優しい自然な光で、勉強や読書がより快適になります。また省エネ効果も高く、環境にも優しい設備です。

続いてエアコン設置工事も8月中旬以降に予定されております。夏休み明けも工事は続くため、期間中はご不便をおかけしますが、より良い学習環境づくりのための大切な工事です。子どもたちが快適に過ごせる学校へと生まれ変わる様子を、ぜひ楽しみにお待ちください。

文京台小学校 PTA夏祭り開催レポート

地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りが開催されました

令和7年7月19日(土)、文京台小学校にてPTA夏祭りが盛大に開催されました。土曜授業の後に行われたお迎え下校訓練に続いて、13時30分から16時頃まで体育館を中心に様々な催しが繰り広げられました。

多彩なステージプログラム

北海若衆太鼓の迫力ある演奏 祭りのオープニングを飾ったのは、地域の北海若衆太鼓グループによる力強い太鼓演奏でした。大きな太鼓の響きが体育館いっぱいに響き渡り、来場者の皆さんを魅了しました。

大麻ブラスバンドの音楽演奏 続いて大麻ブラスバンドによる演奏が行われ、美しい音色で会場を盛り上げました。演奏後には楽器体験会も開催され、子どもたちが実際に楽器に触れる貴重な機会となりました。

一輪車パフォーマンス 文京台一輪車クラブのパフォーマンスも披露されました。日頃の練習の成果を存分に発揮した子どもたちの姿に、会場からは温かい拍手が送られました。

その他にも文京台小学校の児童の発表など多彩なステージに会場は大盛り上がりでした。

楽しいゲームコーナーと出店

手作りゲームコーナー 体育館には、PTAの皆さんが手作りで準備した様々なゲームコーナーが設置されました。カラフルな的当てゲームなど、子どもたちが夢中になって楽しむ姿が印象的でした。点数に応じた景品も用意され、大いに盛り上がりました。

手芸作品の販売 会場では、手編みのマスコットや小物などの手芸作品も販売されました。一つ一つ丁寧に作られた作品は、保護者の皆さんの愛情がこもった温かいものばかりでした。

飲食ブースも充実 屋外には文京台小おやじの会による焼き鳥やフランクフルト、かき氷の出店も並び、美味しい香りが会場を包みました。飲料販売ブースでは冷たい飲み物も用意され、暑い夏の一日を涼しく過ごすことができました。

感謝とお疲れ様でした

今回の夏祭りは、PTA役員の皆さん、ボランティアの保護者の皆さん、教職員、そして地域の団体の皆さんのご協力により、大成功を収めることができました。

土曜授業からお迎え下校訓練、そして夏祭りまで長時間にわたるイベントでしたが、子どもたちの笑顔あふれる一日となりました。ご参加いただいた皆様、運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年もまた、地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りを開催できることを楽しみにしています!!