文京台小学校 PTA夏祭り開催レポート

地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りが開催されました

令和7年7月19日(土)、文京台小学校にてPTA夏祭りが盛大に開催されました。土曜授業の後に行われたお迎え下校訓練に続いて、13時30分から16時頃まで体育館を中心に様々な催しが繰り広げられました。

多彩なステージプログラム

北海若衆太鼓の迫力ある演奏 祭りのオープニングを飾ったのは、地域の北海若衆太鼓グループによる力強い太鼓演奏でした。大きな太鼓の響きが体育館いっぱいに響き渡り、来場者の皆さんを魅了しました。

大麻ブラスバンドの音楽演奏 続いて大麻ブラスバンドによる演奏が行われ、美しい音色で会場を盛り上げました。演奏後には楽器体験会も開催され、子どもたちが実際に楽器に触れる貴重な機会となりました。

一輪車パフォーマンス 文京台一輪車クラブのパフォーマンスも披露されました。日頃の練習の成果を存分に発揮した子どもたちの姿に、会場からは温かい拍手が送られました。

その他にも文京台小学校の児童の発表など多彩なステージに会場は大盛り上がりでした。

楽しいゲームコーナーと出店

手作りゲームコーナー 体育館には、PTAの皆さんが手作りで準備した様々なゲームコーナーが設置されました。カラフルな的当てゲームなど、子どもたちが夢中になって楽しむ姿が印象的でした。点数に応じた景品も用意され、大いに盛り上がりました。

手芸作品の販売 会場では、手編みのマスコットや小物などの手芸作品も販売されました。一つ一つ丁寧に作られた作品は、保護者の皆さんの愛情がこもった温かいものばかりでした。

飲食ブースも充実 屋外には文京台小おやじの会による焼き鳥やフランクフルト、かき氷の出店も並び、美味しい香りが会場を包みました。飲料販売ブースでは冷たい飲み物も用意され、暑い夏の一日を涼しく過ごすことができました。

感謝とお疲れ様でした

今回の夏祭りは、PTA役員の皆さん、ボランティアの保護者の皆さん、教職員、そして地域の団体の皆さんのご協力により、大成功を収めることができました。

土曜授業からお迎え下校訓練、そして夏祭りまで長時間にわたるイベントでしたが、子どもたちの笑顔あふれる一日となりました。ご参加いただいた皆様、運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年もまた、地域と学校が一体となった素晴らしい夏祭りを開催できることを楽しみにしています!!

【文京台小PTA 夏まつり 開催!】

本日7月19日(土)、文京台小学校にて「令和7年度 PTA夏まつり」を開催いたします!

体育館では太鼓やブラスバンド、一輪車演技、児童発表をお楽しみいただけるほか、校舎内外には楽しいゲーム・工作コーナーや、PTA運営による飲み物・物販コーナー(各100円)をご用意しております。

学校・家庭・地域が一体となった温かな交流の場として、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。

【5年生・給食試食会と宿泊学習発表会を行いました】

本日、5年生が保護者の方をお招きして給食試食会と宿泊学習の発表会を行いました。

まず、視聴覚室と音楽室で給食試食会を実施。子どもたちが普段食べている給食を保護者の皆さんにも実際に味わっていただきました。子どもたちと一緒に食卓を囲む和やかな時間となりました。配膳や片付けも子どもたちが中心となって行い、日頃の生活習慣やマナーの学びを実感していただけたのではないでしょうか。

続いて5校時には体育館で宿泊学習の発表会を行いました。旭山動物園やネイパル深川での活動を写真や体験談を交えながら発表。協力の大切さや挑戦する気持ちなど、一人ひとりが感じたことを自分の言葉で伝えました。発表を見守る保護者のまなざしも温かく、子どもたちにとって大きな励みとなりました。

子どもたちは、この日のために準備や練習をがんばってきました。保護者の皆様に成長した姿を見ていただけたことは、今後の学びにも大きな力となるはずです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様へ 熱中症対策のお願い

暑い日は大きめの水筒と通気性の良い服装で登校させてください。お子様の体調がすぐれない時や疲労が見られる場合は、事前に学校へお知らせください。体調不良を感じたら、遠慮なく先生に申し出るようお子様にお伝えください。

気温が高くなくても体調不良時に熱中症リスクが高まります。週末のPTA夏祭りで、もしお子様の体調に不安がある場合は保護者同伴での参加をお願いいたします。

【4年生が「買い物ゲーム」で環境について学びました!】

7月5日、4年生が「買い物ゲーム」と呼ばれる環境学習プログラムに取り組みました。この活動は、カレーライスの材料を買うという身近な設定を通して、「ごみの量を減らすにはどうすればよいか」を楽しく学ぶ体験型の授業です。

子どもたちは、6チームに分かれて1500ポン(ゲーム内通貨)を手に、模擬店で材料や飲み物を購入しました。買い物の後には、出たごみの量や種類をチームごとに計算し、その処理にかかる費用を学ぶ場面も。最初は「お金を多く残したチームが勝ち」だったはずが、ごみ処理費を差し引いた結果、順位が大きく変わることに驚く様子が見られました。

後半のワークショップでは、「どうすればごみを減らせるか」についてアイデアを出し合い、チームで工夫してもう一度買い物に挑戦。2回目の結果を比べることで、ごみを減らす行動がどれほど環境にも財布にもやさしいかを、実感をもって理解することができました。

このゲームを通して、子どもたちは「日常の選択が環境問題につながっていること」や「自分たちにもできることがある」という意識を持つことができました。将来、環境に配慮した行動を自ら選び取る力を育てる、大変価値ある学びの時間となりました。

今回のこの授業は「日本リサイクルネットワーク・えべつ」さんの協力で行われています。「買い物ゲーム」は、20年以上にわたり続けられているそうです!本校の4年生にとってもよい学びとなりました。有難うございました。

【1年生がタブレットでチャレンジテストに挑戦しました!】

1年生が初めて、1人1台のタブレット端末を使って「チャレンジテスト」に取り組みました。初めてのデジタルテストということで、子どもたちは少し緊張した様子も見られましたが、先生の話をよく聞きながら、集中して画面に向かっていました。

テスト後は、端末をていねいに閉じて、きちんと決められた場所に片付けることもバッチリできました。1年生とは思えない立派な姿に、日々成長を感じます!

【理科室だより:野幌原始林の恵み!カマキリの赤ちゃんが生まれました!】

いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、理科室では新しい命の誕生と成長を見守る特別な学習がスタートしています。近くで見つけてきたカマキリの卵から、ついに元気な赤ちゃんたちが孵化しました!

カマキリの体の色が変わる!?不思議な実験が進行中

オオカマキリには、体の色が茶色と緑色の2種類がいることをご存知でしょうか?住んでいる場所の色に合わせて体の色が決まる、というカマキリの不思議な生態について、理科専科の先生から教えてもらいました。

現在、理科室では、オオカマキリの赤ちゃんたちを様々な色の飼育容器に入れ、体の色がどう変化していくのかを観察する実験を行っています。緑色の容器に入ったカマキリは緑色に、黄色の容器に入ったカマキリは茶色に…?一体どんな色のカマキリに成長するのか、子どもたちは毎日目を輝かせながら観察を続けています。

小さなカマキリの赤ちゃんたちが、それぞれの環境に適応しようと変化していく様子は、まさに自然の神秘。この貴重な体験を通して、子どもたちは生命の尊さや、生物多様性について肌で感じ、学びを深めています。

学校にお越しの際は、ぜひ理科室に立ち寄って、小さなカマキリたちの成長を一緒に見守っていただければ幸いです。

今後も本校の教育活動にご期待ください。

【文京台小PTA 夏まつり パート1 】

7月19日(土)、文京台小学校の体育館などを会場に「文京台小PTA 夏まつり パート1」が開催されます!
児童とそのご家族、出演者はどの時間からでも自由に参加可能です。たくさんのご来場をお待ちしています!

🕒 日時:2025年7月19日(土)13:30~16:00ごろ
🏫 会場:文京台小学校 体育館ほか

🎤 ステージ発表(13:45~16:15ごろ)

・北海道余市太鼓
・大麻ブラスバンド
・文京台小児童発表①②
・輪踊舞
・子ども盆踊り
・一輪車演技

迫力満点のステージをお楽しみください!

🎯 ゲームのお店(13:30~15:30ごろ)

・くじ
・輪投げ
・ヨーヨー釣り
・北翔大おたのしみブース(無料)
・PTAコーナー(無料)

ネームプレート作りやうちわづくり、楽器体験(無料)も体験できます!

※ゲームや体験は50円~200円程度

🛍️ 販売コーナー(13:30~15:30ごろ)

【食べ物】(50円~200円)
・駄菓子、ポップコーン、野菜、焼き鳥、フランクフルト、かき氷、飲み物など

【販売】(100円~500円)
・手芸品など

お店の数も増えて、よりにぎやかに!お楽しみに!

【ご参加にあたってのお願い】

・自転車はプール近くに置いてください。
・ごみ袋をご持参ください。
・飲み物の持参もOKです。
・家族の方は履き物をご持参ください。
・車での来校はご遠慮ください。

★詳しい会場案内図は後日お子様を通じてお渡しします。

当日は、地域や保護者の皆さまとともに、子どもたちの笑顔あふれる夏の思い出をつくれるよう、準備を進めております。ぜひご参加ください!

【授業参観が始まりました】

本日より3日間、授業参観を実施しています。写真は、3・4年生の授業の様子です。子どもたちは、緊張しながらも学習している姿をしっかりと見せようと、一生懸命取り組んでいます。明日以降の学年のみなさまも、ぜひ、成長した姿をご覧になりにきてください。

保護者の皆様におかれましては、暑い日が続いておりますので、熱中症対策(水分補給・帽子の着用など)を十分に行い、体調管理にご留意ください。また、校内の駐車スペースには限りがございますこともご理解ください。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【ある日の外国語の授業から】

6年生の教室に入ると、黒板には「Welcome to Japan」の文字といくつかの英文が並んでいました。この日の外国語の授業のテーマは、「日本のよいところを英語で伝えよう」。ALTの先生と一緒に、楽しみながら英語の表現を学びました。

「You can eat delicious ___」「You can enjoy ___ in winter」などの文に、自分の考えた言葉を当てはめながら、どんなことを伝えたいかを考えました。授業の後半では、ノートに英文を書き写したり、自分の言葉で文を完成させたりと、ライティングにも挑戦しました。

教科書の内容をもとにしながらも、自分自身の感じたことを英語で表現しようとする姿に、子どもたちの成長を感じます。身近な話題を使って、楽しく、そしてしっかりと外国語の力を育んでいます。