大麻・文京台青少年ふれ愛フェスタを開催しました

令和7年11月23日(日曜日)、えぼあホールにて「大麻・文京台青少年ふれ愛フェスタ」を開催されました。

地域の5つの小学校(大麻西小、文京台小、大麻東小、大麻泉小、大麻小)と2つの中学校(大麻中、大麻東中)から代表児童生徒が参加し、作文発表や意見発表を行いました。

講評、表彰の後、大麻東中学校の吹奏楽部による演奏が披露されました。

子どもたちの堂々とした発表姿と真剣に聴く姿勢に、地域の未来への希望を感じました!

5年生 版画に挑戦

5年生の図工では、版画制作に取り組んでいます。

子どもたちは、下絵を描いたり、友達と相談しながら作業を進めたりしています。

一人ひとりが自分の表現を大切にしながら、集中して制作に取り組む姿が見られました。

完成した作品の仕上がりが楽しみです!!

第1回「おはなし広場」を開催しました

11月19日(水)の昼休み、視聴覚室にて今年度第1回目の「おはなし広場」を開催しました。

11月の読書月間に合わせて、子どもたちに本の楽しさを伝えたいという思いから、図書館担当の先生方が読み聞かせを行う取組です。

第1回目は、1年生と3年生の先生が読み聞かせを担当しました。視聴覚室のスクリーンに絵本の画面を大きく映し出し、多くの子どもたちが集まって熱心に聞き入っていました。

先週末に終了した学習発表会で輝いていた子どもたちが、今度は静かに物語の世界に浸る姿が印象的でした。昼休みのひととき、子どもたちは本の世界を存分に楽しんでいる様子でした。

次回の「おはなし広場」は11月26日(水)の昼休みに開催予定です!!

就学時健康診断を実施しました

本日、来年度入学予定のお子様を対象とした就学時健康診断及び発達検査、入学説明会を実施いたしました。

新入学予定児童と保護者の皆様にご来校いただき、内科検診・歯科検診、発達検査を行いました。また、保護者の皆様には音楽室にて入学説明会を実施し、入学準備や学校生活についてご説明させていただきました。

初めての小学校で少し緊張した様子も見られましたが、検査会場では集中して取り組む姿が印象的でした。

来年4月の入学式で、元気な新1年生の皆さんをお迎えできることを心より楽しみにしております。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました!!

4年生 札幌市民防災センター見学学習

4年生 札幌市民防災センター見学学習

4年生が防災センターを訪問し、様々な防災体験学習を行いました。

札幌市白石区にある札幌市民防災センターでは、実際の災害を想定した様々な体験プログラムに参加しました。子どもたちは、災害時の正しい行動について、見学だけでなく体験を通して学ぶことができました。

  • 映像学習と暴風体験: 災害の危険性について、迫力ある映像で学習しました
  • 煙避難体験: 火災時の避難方法を実践的に学習しました。煙の中を姿勢を低くして、壁に沿って避難し、扉を必ず閉めるという正しい避難行動を体験。体験後は「身を低くして避難できたか」「壁に沿って行動できたか」「扉は閉めたか」などの項目で評価され、自分の行動を振り返ることができました
  • 地震体験: 地震体験室で震度3から震度7までの実際の揺れを体験し、身を守る姿勢や避難の方法を実践的に学習しました

体験後の評価システムでは、学んだことをすぐに振り返る機会があり、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。特に煙避難体験では、煙の危険性や正しい避難方法について、体験を通して深く理解することができました。

今回の学習を通して、自分の命は自分で守ることの大切さ、そして日頃からの備えの重要性について考えることができました。学んだことを、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

1年生国語「じどう車くらべ」の学習

1年生の国語では「じどう車くらべ」の学習を進めています。

この単元では、クレーン車やトラックなど、様々な自動車の「仕事」や「つくり」について、説明文を読み取る学習をしています。

授業では、電子黒板を活用しながら、文章の中から大切な言葉や文を見つけ、色分けして整理する活動を行いました。子どもたちは、「どんな仕事」をするのか、「どんなつくり」になっているのかという視点で、文章を丁寧に読み取っていました。

説明文の読み取りを通して、文章の構成や書き方の工夫に気づき、これからの学習に生かしていきます。

5年生 情報モラル出前授業

11月13日(木)、5年生を対象に情報モラルの出前授業を行いました。子どもたちのインターネット利用が広がる中、その危険性や正しい使い方を学ぶ大切な機会として、保護者の皆様にもご参観いただきました。

授業では、専門の講師をお招きし、スマートフォンやSNSの利用に潜む危険について、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。

子どもたちは、自分たちにとって非常に身近な問題であるため、講師の先生の話に真剣な表情で聞き入っていました。

ご家庭でも、これを機に、インターネットやスマートフォンの使い方、家庭でのルールについて、ぜひお子様と話し合う機会にしていただければと思います。

ご参観いただいた保護者の皆様、そして貴重なお話をしてくださった講師の先生、本日は誠にありがとうございました。

6年生 非行防止教室を実施しました

11月11日(火)、6年生を対象に非行防止教室を実施しました。

子どもたちは視聴覚氏室に集まり、講師の先生から喫煙や薬物などの害について学びました。たばこの身体への影響や受動喫煙の危険性、依存症の恐ろしさなど、具体的なデータやイラストを用いて分かりやすく説明していただきました。

特に「自分の意志ではやめられない」依存症の怖さについては、子どもたちも真剣な表情で聞き入っていました。「受動喫煙でがんやぜん息など病気の可能性が高まる」といった内容に、健康への影響の大きさを実感している様子でした。

6年生は間もなく中学生となります。今回の学習を通して、自分や周りの人の健康を守ることの大切さ、誘惑に負けない強い心を持つことの重要性を学ぶことができました。

読み聞かせがありました!

本日、読み聞かせボランティア「お話会ステラ」の皆さんが来校され、子どもたちに楽しい絵本の時間を届けてくださいました。

お話会ステラのみなさんは、子どもたちの興味を引く様々な絵本を用意してくださいました。色彩豊かな絵本から、季節を感じさせる絵本まで、幅広いジャンルの本が並びます。

教室で読み聞かせを聞く子どもたちは、優しく温かな語り口に、引き込まれるように耳を傾けていました。大型モニターを使うなど、教室の後ろの席からも絵本の絵がよく見えるよう、工夫もされていました!

真剣な表情で物語の世界に入り込み、集中して聞く姿が印象的でした。このような読み聞かせの時間は、子どもたちの豊かな感性や想像力を育む大切な機会となっています。

お話会ステラの皆さん、いつも子どもたちのために温かな時間をありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします!!

寒さが増してきました

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じる季節となりました。

登校時の子どもたちの様子を見ていますと、厚手のジャケットや帽子、手袋など、冬支度を整えた姿が多く見られるようになりました。寒さ対策をしっかりとされているご家庭が多く、心強く思っております。

これからの時期は、一日の気温差が大きくなります。登下校時の寒さだけでなく、日中の活動も考慮した服装の工夫をお願いいたします。

  • 重ね着による調節: 気温の変化に応じて脱ぎ着できるよう、重ね着での登校をおすすめします
  • 防寒具の準備: 帽子、手袋、マフラーなどの防寒具をご用意ください
  • 持ち物への記名: 脱いだ上着などの忘れ物を防ぐため、すべての持ち物に記名をお願いします

風邪やインフルエンザが流行しやすい季節です。ご家庭での健康管理にご協力をお願いいたします。

  • 朝の健康観察: 登校前にお子さんの体調をご確認ください
  • 十分な睡眠と栄養: 規則正しい生活リズムと、バランスの取れた食事を心がけてください
  • 手洗い・うがいの習慣: 帰宅後の手洗い・うがいを徹底しましょう
  • 体調不良時の対応: 発熱や体調不良の際は、無理をせず休養をとらせてください

学校でも、教室の換気や手洗いの励行など、健康管理に努めてまいります。

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。