6年生 非行防止教室を実施しました

11月11日(火)、6年生を対象に非行防止教室を実施しました。

子どもたちは視聴覚氏室に集まり、講師の先生から喫煙や薬物などの害について学びました。たばこの身体への影響や受動喫煙の危険性、依存症の恐ろしさなど、具体的なデータやイラストを用いて分かりやすく説明していただきました。

特に「自分の意志ではやめられない」依存症の怖さについては、子どもたちも真剣な表情で聞き入っていました。「受動喫煙でがんやぜん息など病気の可能性が高まる」といった内容に、健康への影響の大きさを実感している様子でした。

6年生は間もなく中学生となります。今回の学習を通して、自分や周りの人の健康を守ることの大切さ、誘惑に負けない強い心を持つことの重要性を学ぶことができました。

読み聞かせがありました!

本日、読み聞かせボランティア「お話会ステラ」の皆さんが来校され、子どもたちに楽しい絵本の時間を届けてくださいました。

お話会ステラのみなさんは、子どもたちの興味を引く様々な絵本を用意してくださいました。色彩豊かな絵本から、季節を感じさせる絵本まで、幅広いジャンルの本が並びます。

教室で読み聞かせを聞く子どもたちは、優しく温かな語り口に、引き込まれるように耳を傾けていました。大型モニターを使うなど、教室の後ろの席からも絵本の絵がよく見えるよう、工夫もされていました!

真剣な表情で物語の世界に入り込み、集中して聞く姿が印象的でした。このような読み聞かせの時間は、子どもたちの豊かな感性や想像力を育む大切な機会となっています。

お話会ステラの皆さん、いつも子どもたちのために温かな時間をありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします!!

寒さが増してきました

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じる季節となりました。

登校時の子どもたちの様子を見ていますと、厚手のジャケットや帽子、手袋など、冬支度を整えた姿が多く見られるようになりました。寒さ対策をしっかりとされているご家庭が多く、心強く思っております。

これからの時期は、一日の気温差が大きくなります。登下校時の寒さだけでなく、日中の活動も考慮した服装の工夫をお願いいたします。

  • 重ね着による調節: 気温の変化に応じて脱ぎ着できるよう、重ね着での登校をおすすめします
  • 防寒具の準備: 帽子、手袋、マフラーなどの防寒具をご用意ください
  • 持ち物への記名: 脱いだ上着などの忘れ物を防ぐため、すべての持ち物に記名をお願いします

風邪やインフルエンザが流行しやすい季節です。ご家庭での健康管理にご協力をお願いいたします。

  • 朝の健康観察: 登校前にお子さんの体調をご確認ください
  • 十分な睡眠と栄養: 規則正しい生活リズムと、バランスの取れた食事を心がけてください
  • 手洗い・うがいの習慣: 帰宅後の手洗い・うがいを徹底しましょう
  • 体調不良時の対応: 発熱や体調不良の際は、無理をせず休養をとらせてください

学校でも、教室の換気や手洗いの励行など、健康管理に努めてまいります。

保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生、家庭科でミシンの学習がスタート!

6年生の家庭科では、ミシンを使った学習が始まりました。

児童たちは、ミシンの使い方を一つひとつ確認しながら、丁寧に作業を進めています。初めてミシンを扱う児童も多く、糸のかけ方や縫い方など、基本的な操作を学びながら真剣に取り組んでいました。

友だち同士で教え合ったり、先生にアドバイスをもらったりしながら、協力して学習を進める姿が印象的です。

これから作品づくりを通して、ものづくりの楽しさや達成感を味わってほしいと思います。6年生の皆さん、頑張ってください!

6年生、学習発表会の片づけで大活躍!

11月5日(火)、学習発表会の片づけを6年生が行ってくれました。

脚立に登って高い場所の飾りを外したり、会場の後片付けを協力して進めたりと、最高学年としての頼もしい姿を見せてくれました。

学習発表会を成功させるだけでなく、その後の片づけまでしっかりと責任を持って取り組む6年生。下級生にとっても素晴らしいお手本となりました。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました!

第39回学習発表会を開催しました

本日11月1日(土)、本校体育館にて第39回学習発表会を開催いたしました。
多数の保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。

今年度のテーマ「一心同体 ~みんなの絆で感動を届けよう~」のもと、子どもたちは日々の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を披露してくれました。

1年生の元気いっぱいの劇「ねこに すずを つけちゃった」に始まり、2年生の「ドリーム音楽隊」、3年生の「スマイルコンサート」、4年生の劇「タイムジャンプ~まぜこぜヒーローズ~」、5年生の「結~みんなで結ぶハーモニー~」、そして6年生の劇「Galaxy Train」まで、各学年が工夫を凝らした演目で会場を魅了しました。

子どもたちは、仲間と心を一つに、一生懸命に練習を重ねてきました。本番では、その努力の成果が十分に表れた、感動的な発表となりました。

温かいご声援と大きな拍手をいただき、子どもたちも達成感にあふれた表情を見せていました。保護者の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

今後とも、本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

かがやきの木の取組

学習発表会に向けて、各学年から心温まるメッセージが「かがやきの木」に集まりました。

子どもたちは、他の学年のお友だちに向けて書かれた応援メッセージを、目を輝かせながら読んでいました。特に、自分たちの学年に向けて書かれたメッセージを見つけると、とても嬉しそうに指を差して友だち同士で見せ合う姿が印象的でした。

「がんばってね」「楽しみにしているよ」といった温かい言葉が、子どもたちの励みとなっています。

明日の学習発表会では、このメッセージを力に変えて、それぞれの学年が練習の成果を発揮してくれることでしょう。学習発表会がとても楽しみです!!

学習発表会 児童公開日

本日、学習発表会の児童公開日が行われました。各学年とも、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

低学年の子どもたちは、元気いっぱいの声と笑顔で、見ている人を明るい気持ちにさせてくれました。1年生は大きな声でしっかりと発表し、ステージ上での立ち振る舞いも堂々としていました。一人ひとりが自分の役割を理解し、全員で舞台を作り上げようとする姿が素晴らしかったです。2年生は入場から退場まで、2年生らしいはつらつとした態度で臨み、練習の積み重ねが感じられる発表でした。

中学年は、それぞれの個性を活かしながら、学年全体で一つのものを作り上げていました。3年生は持ち前の元気さと楽しさを表現し、会場を盛り上げてくれました。4年生は工夫を凝らした発表で、練習を重ねてきた成果がしっかりと表れていました。

高学年になると、表現力や技術面でさらに成長した姿を見せてくれました。5年生は美しい音色と息の合った演奏で、練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。迫力ある演奏は聴く人を引き込む力がありました。6年生は自分たちで創り上げてきたものを、テンポよく、そして工夫を凝らして表現していました。小学校生活最後の学習発表会にふさわしい、完成度の高い発表でした。

どの学年も、本番に向けて一生懸命練習してきた姿が目に浮かびます。土曜日の一般公開日では、今日の経験を活かし、さらに磨きのかかった発表をお見せできることと思います。保護者の皆様のご来場を、子どもたちも心待ちにしています。ぜひ、お子さんの頑張る姿をご覧ください。

明日は児童公開日!4年生は衣装を着て授業中

明日の児童公開日に向けて、校内は活気に満ちています。

体育館の使用時間を効率的に配分するため、本日は特別なスケジュールで練習を行っています。4年生の教室では、時間を有効活用する素晴らしい工夫が見られました。なんと、劇の衣装を着用したまま通常の授業を受けているのです!

赤い衣装など、色とりどりの衣装を身にまとった子どもたちが、真剣に授業に取り組む姿が印象的でした。限られた準備時間の中で、着替えの時間を節約し、少しでも練習時間を確保しようという先生方と子どもたちの努力が伝わってきます!

土曜日の一般公開日では、このような準備を重ねてきた子どもたちの発表をぜひご覧ください。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。