1年生の図画工作の学習のようすです。今日は小学校に入学してからの1年間の学校生活のようすを絵にしました。3人1組で1枚の絵を描き、できあがった絵は来年の1年生の教室に掲示します。
どんな絵を描こうか?実際に活動した場面を見ながら友達と相談する姿、壁に貼ったときに見やすい絵になっているかな?と、相談する姿も見られました。友達と話し合いながら作品を作り上げる姿から1年生の子どもたちが成長していることが伝わってきました。
1年生の図画工作の学習のようすです。今日は小学校に入学してからの1年間の学校生活のようすを絵にしました。3人1組で1枚の絵を描き、できあがった絵は来年の1年生の教室に掲示します。
どんな絵を描こうか?実際に活動した場面を見ながら友達と相談する姿、壁に貼ったときに見やすい絵になっているかな?と、相談する姿も見られました。友達と話し合いながら作品を作り上げる姿から1年生の子どもたちが成長していることが伝わってきました。
江別市内の特別支援学級の子どもたちが今年度作ってきた作品を展示する「ふれあい作品展」を見学するために、かがやき学級の子どもたちがバスに乗って野幌公民館に行ってきました。
学校では今週、「ありがとう活動」として、学校生活を送るうえでお世話になった方々にお礼の手紙を書く活動に全学級が取り組んでいます。今日は3つの学級でお手紙を書いていました。ALTさんへのお手紙は、ローマ字で文章を書くなど、心遣いが見られました。
5年生の算数の学習のようすです。今日は正多角形の作図について学習しました。授業の前半は正多角形の中にある二等辺三角形の頂角や底角の角度にきまりがあることを知り、角度を調べることで様々な正多角形を作図することができることを学びました。
後半はなぜ、正六角形のみが分度器を使わずにコンパスのみで作図できるのか、その理由を考えました。
正六角形のみ、正三角形が6つ集まって構成されているため、すべての辺の長さを同じにすることで正六角形が作図できることに気がつきました。
3年生の社会科の学習のようすです。先週の4年生に続き、郷土資料館の方に来ていただき、3年生の子どもたちに昔の生活用具を見せていただきました。道具の使い方等、実際にさわりながら学んでいました。
今日はかがやき学級で豆まきをしていました。先生から節分の由来に関するお話を聞いた後は、自分の中の鬼(自分自身が直したいと思っていること)を退治し、これからの成長を約束していました。
6年生が3月の卒業式に向けて少しずつ準備を始めています。今日は式場に展示する作品のひとつを作っていました。作品のテーマは「未来のわたし」です。
「粘土だから楽しい雰囲気・・・」と思いきや、どの子も「作品を作る」という意識をもっているため真剣な表情です。
完成したものに着色するのではなく、着色した粘土を貼り付けています。細かなパーツも丁寧に作っていました。
どんな作品が完成するか楽しみです。
教室と廊下には卒業までのカウントダウンが記された掲示されていました。学校生活の思い出を絵にして、楽しいカレンダーを作っていました。子どもたちはカレンダーを見ながら卒業までの日々を大切に過ごしています。
3年生の理科の学習のようすです。小学校の理科の学習では実験をするために個別に実験キットを使うことがあります。子どもたちは今回の「電気の通り道」の学習で、初めて理科の実験キットをつくりました。友達と助け合いながら真剣な表情でキットづくりに取り組んでいました。
今日はかがやき学級の子どもたちが書き初めに挑戦していました。進級・進学してから自分ががんばりたいことを決め、一生懸命書いていました。
2年生のスキー学習のようすです。2年生の子どもたちにとっては築山でのスキー学習は今日が今シーズンの1回目になります。来年、スキー場で楽しく学習することができるよう、築山での学習にも一生懸命取り組んでいました。