【特別授業】北翔大学と連携したスペシャルプログラム

4月25日、北翔大学の先生と学生の皆さんをお招きし、2年生から6年生までの体育の授業で特別プログラムを実施しました。心肺機能を高めるエアロビックや、速く走るための基礎的な動きなど、体をたっぷり使う内容に、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組んでいました。

当日は、校長先生も先頭に立って子どもたちと一緒に体を動かし、体育館には笑顔と活気があふれていました。普段の授業とは一味違う活動に、子どもたちの目もキラキラと輝いていたのが印象的です。

一緒に運動した先生たちは、最後はちょっぴりヘトヘトに…。それだけ充実した1時間となりました。

北翔大学の皆さん、楽しい授業を本当にありがとうございました!

【3年生 社会科】屋上から町を見てみよう!

3年生は社会科の学習で、「わたしたちの住んでいる地域の様子」について学んでいます。この日は、学校の屋上に上がり、東西南北それぞれの方角にどんな建物や自然があるのかを観察しました。

子どもたちは、方位磁石や地図を使いながら、「あっちが北だから、あの建物は…」と熱心に話し合っていました。普段何気なく見ている景色も、「これは何の建物?」「森があるよ!」など、新しい発見がたくさんあったようです。

社会科の3年生では、自分たちの住む地域に関心をもち、地図や方位を活用して調べる力を身につけていきます。今回の学習を通して、地域を見る目がぐんと広がった子どもたち。これからの学びにもつながっていくことが楽しみです!

学校探検で職員室を見学しました!

1年生が生活科の学習の一環として「学校探検」を行い、学校のさまざまな場所を見学しました。この日は、先生に案内してもらいながら職員室の中も探検。普段はなかなか入ることのない場所に、子どもたちは興味津々です。「ここではどんなお仕事をしているの?」「この機械は何に使うの?」など、たくさんの質問が飛び交いました。

職員室で働く先生方のお話を聞いたり、実際に仕事の様子を見たりすることで、学校の中にはいろいろな役割があることを知ることができました。これからも、学校のことをもっと知っていってほしいと思います。

「だるまさんが転んだ」で大盛り上がり!

休み時間、体育館では3年生が元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。声をかけ合いながらルールを守って遊ぶ姿からは、友達との関わりを大切にする気持ちが伝わってきます。「ピタッ!」と止まる瞬間の真剣な表情や、思わず笑い合う場面など、子どもたちのいきいきとした姿があふれる時間となりました。これからも、仲間と楽しく過ごせる時間を大切にしてほしいです。

算数の授業風景より

4年生の算数の時間。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは一つひとつの問題に真剣に取り組んでいます。ノートには、計算の過程が丁寧に書き込まれており、学びを積み重ねていく姿勢が感じられます。

「丁寧に書くこと」「正確に考えること」は、学習の基礎・基本を身につける上でとても大切です。こうした日々の積み重ねが、思考力や表現力といったこれからの学びの土台となる資質・能力につながっていきます。

全国学力・学習状況調査の実施について

4月17日、「全国学力・学習状況調査」を実施いたしました。これは全国の小学6年生と中学3年生を対象に、子どもたちの学力や学習状況を把握し、今後の教育の改善に役立てることを目的とした調査です。6年生が「国語」「算数」「質問紙」に取り組みました。子どもたちは真剣な表情で問題に取り組み、自分の力をしっかりと発揮していました。

調査結果につきましては、後日、文部科学省から公表される予定です。また、学校としても結果を分析し、今後の指導や学習環境の充実に生かしてまいります。

児童会認証式を行いました

4月16日、令和7年度の児童会役員の認証式を行いました。
新しく選ばれた児童会役員一人ひとりが、校長先生から認証状を受け取りました。
少し緊張した面持ちの中にも、「学校をよりよくしていきたい」という思いが伝わってくる、頼もしい姿が印象的でした。

これからの児童会活動を通して、学校をみんなで支え合い、さらに明るく元気な学校にしてくれることを期待しています。

参観日の様子

授業参観が行われました。子どもたちは、少し緊張しながらも、日頃の学びを真剣に取り組む姿を見せてくれました。保護者の皆様にも多数ご来校いただき、温かなまなざしで見守っていただきました。

なお、授業中の写真や動画の撮影については、お子様の集中力を保ち、またプライバシーを守るため、ご遠慮いただくようお願いしております。ご理解とご協力、誠にありがとうございます。

4年生体育の様子から

こちらは4年生の体育の様子です。

体育館に並べられたハードルを前に、先生の話をしっかり聞いている子どもたち。これから始まる運動にワクワクしている様子が伝わってきます。仲間とともに体を動かす楽しさを感じながら、運動のきまりやポイントも学んでいきます。

ALTと担任で学ぶ:3年生の外国語導入

3年生の教室では、外国語の授業について、担任教師とALTによるオリエンテーションが行われていました。ALTが教科書の使い方を説明し、3月までには子どもたち自身が教科書の文章を音読できるようになるとの見通しを伝えていました(もちろん英語で!)。

また、楽しいゲームやアクティビティも取り入れられ、外国語学習への興味を引き出す工夫がなされていました。