台湾・建安国民小学校との国際交流活動を実施しました

2025年6月19日(木)、台湾の建安国民小学校から校長先生をはじめ24名の皆さんをお迎えして、国際交流活動を実施いたしました。本校の3年生・6年生と交流の時間を過ごしました。

3年生との交流活動

体育館で自己紹介や台湾と日本の挨拶を教え合った後、3年生が事前に準備した「1日何時間授業ですか。授業は1時間で何分ですか。」「制服はありますか?」などの質問で台湾の学校生活について学びました。

6年生との文化交流活動

視聴覚室で折り鶴体験を行いました。本校6年生が台湾の友達に折り鶴の折り方を丁寧に教え、平和への願いを込めて作った折り鶴をプレゼントしました。

給食体験・閉会式

お昼は日本の給食文化を体験していただき、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食を味わっていただきました。最後に校長先生のご挨拶で活動を締めくくりました。

言葉や文化の違いを越えて、子どもたち同士が心を通わせる素晴らしい交流となりました。台湾の建安国民小学校の皆様、遠方からお越しいただき誠にありがとうございました!

全校でクリーン作戦を行いました!

6月18日、全校児童で「クリーン作戦」を行いました。校舎まわりや通学路、公園など、みんなで協力してゴミを拾い、学校のまわりをきれいにしました。

今回は、札幌学院大学アメリカンフットボール部の学生さんたちもボランティアとして参加してくださいました。優しく声をかけてくださったり、一緒に作業してくださったりして、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

活動を通して、自分たちのまわりをきれいにすることの大切さや、地域の方々とのつながりの温かさを実感することができました。ご家庭でも、今回のクリーン作戦についてぜひ話題にしてみてください。

【学生ボランティアが交流授業に参加しました】

学生シリーズの第2弾です。今日は、地域の大学生ボランティアが来校し、3年生とかがやき学級の合同による交流授業に参加しました。体育館でのレクリエーション活動では、子どもたちの様子を写真で記録したり、一緒に活動を楽しんだりするなど、あたたかな関わりが見られました。

学生ボランティアの皆さんは、子どもたちにとって「ちょっと年上のお兄さん・お姉さん」のような存在で、安心感と親しみをもって接することができます。子どもたちは、いつもと少し違う環境の中で、新たな刺激や学びを得ることができました。

また、ボランティア自身にとっても、教育現場で子どもたちと直接関わる経験は、将来の学びや進路に向けた貴重な機会となっています。

今後も、こうした地域や大学との連携を大切にしながら、子どもたちの豊かな学びにつながる取り組みを進めていきます。

【北翔大学の学生とともに体力テストを実施しています!】

本校では、6月12日より全学年を対象に体力テストを実施しています。今年度も北翔大学との連携により、将来教員を目指す学生の皆さんが測定のサポートとして参加してくださいました。

体育館での20mシャトルランでは、学生の皆さんがタイムの計測や声かけなどを担当。子どもたちは大学生との交流に緊張しつつも、励まされながら最後まで全力を出して取り組んでいました。

今日はグラウンドでソフトボール投げの測定が行われ、学生たちは記録の確認や投げ方のサポートを行いました。児童の動きをしっかり見守り、安心して挑戦できるよう声をかけている姿が印象的でした。

この取り組みは、大学で体力測定の知識を学んだ学生にとって、現場での実践的な学びの場となっています。同時に、子どもたちにとっても大学生との関わりが刺激となり、普段以上に意欲的に取り組む姿が見られました。

また、測定の専門性が高まることで、より正確な記録をもとにした今後の健康づくりや体育指導へとつなげることができます。ご協力本当にありがとうございます!

市内一斉公開日実施報告

実施概要

令和7年6月12日(木)に市内一斉公開日を実施し、全学級の授業を公開いたしました。当日は保護者や地域の方々、教育関係者など多数の来校があり、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。

どの教室でも、子どもたちは普段通りいきいきと学習に取り組み、来校者の方々は真剣に授業を参観してくださいました。

アンケートからは、一人一台端末の環境と効果的なICT活用により、「説明が分かりやすく、時間をかけずに学習できる授業」として高く評価されました。来校者からは「子どものモチベーションを切らさないICTを活用した授業の工夫から、多くのことを学んだ」との声や子どもたちの積極的な学習態度が印象的だったとの評価を多数いただきました。

ご来校いただいた皆様、そして貴重なご意見をお寄せいただいた皆様に心より感謝申し上げます。お忙しい中ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

【プール学習の準備、着々と進行中!】

本日、児童が楽しみにしているプール学習に向けて、プールの清掃を行いました。
業者による丁寧な作業のおかげで、プールは見違えるほどきれいになり、夏の授業に向けて着実に準備が整ってきています。

プール学習は、水に親しみながら安全に過ごすための大切な活動です。子どもたちが安心して活動に取り組めるよう、引き続き環境整備を進めてまいります。

今後も準備の様子や学習の風景を随時ご紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに!

【通学路におけるカラスの注意喚起】

保護者の皆様へ

現在、通学路の一部にカラスが巣を作り、子育ての影響で攻撃的になる可能性があります。お子様の安全確保のため、以下の点についてご協力をお願いいたします。

■注意が必要な場所
該当箇所は地図にてご確認ください。

■期間
子育て期間中(巣の撤去まで)

■お子様への注意事項

  • 帽子をかぶる
  • 該当箇所では立ち止まらず通過
  • カラスが近づいたらカバンで頭を守る
  • 大声や手の振り回しをしない
  • できるだけ複数で通行する

■学校の対応

  • 登下校時の見守りを実施
  • 安全指導を全児童に実施済み

■保護者の皆様へお願い
ご家庭でも安全指導をお願いいたします。万一被害があった場合は、学校までご連絡ください。

【第39回運動会が無事終了しました】

6月7日(土)、第39回運動会を開催いたしました。

開催にあたっては天候が心配されましたが、皆さまのご協力のもと、予定していたすべてのプログラムを無事に終えることができました。大きなけがや事故もなく、子どもたち一人ひとりが力いっぱい競技や演技に取り組む姿に、大きな成長を感じる一日となりました。

最後まで諦めずに走る姿、仲間と協力し合う姿、堂々と演技を披露する姿から、子どもたちの努力と日々の積み重ねがしっかりと伝わってきました。

また、当日は多くの保護者・地域の皆さまにご来場いただき、あたたかいご声援とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。子どもたちのがんばりは、皆さまの応援があってこそのものです。

今後も子どもたちのさらなる成長を見守っていただければ幸いです。

【学校の花壇が見違えるように!】

環境委員さんの作業で学校の花壇が見違えるように素敵になりました。おしゃれな雰囲気の中に、色とりどりの花々が咲き誇り、見ているだけで心が和みます。植物の配置や色のバランスにも工夫が見られ、通る人の目を楽しませてくれています。

運動会では子どもたちのグラウンドでの頑張りを見る前に、ぜひ花壇にも足をとめて、環境委員さんの頑張りもご覧ください!!

【運動会の総練習を行いました!】

昨日の雨の影響で延期となっていた運動会の総練習を、本日、無事に実施することができました。やや曇り空ではありましたが、涼しい気候の中、子どもたちは元気いっぱいに運動場を駆けまわっていました。

はじめに開会式の流れや整列の仕方、応援の位置などを確認し、どの児童も真剣なまなざしで話を聞いていました。その後は、「1年生の徒競走」や「ハリケーン」「玉入れ」「五色綱引き」「ヨサコイ」など、種目ごとの動きをひとつひとつ確認していきました。玉入れでは、かわいいダンスと一生懸命かごに玉を投げる姿がとても印象的でした!

総練習とはいえ、どの児童も本番さながらの集中力と意欲を見せてくれました。競技に取り組むだけでなく、応援の声や係活動など、自分の役割をしっかり果たそうとする姿があちらこちらで見られ、運動会に向けての気持ちが高まっていることが感じられました。

本番まであとわずか。安全に気をつけながら、最後の準備をしっかりと進めていきたいと思います。当日は、子どもたちの頑張る姿にご声援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!!