熱中症危険アラートが鳴る日が続いています。そのような中ですが、3年生のフィールド・ワークが行われました。3年生なので、市内めぐりを行います。

バスの冷房がありがたかったそうです。
他の学年ですが、やはり暑くて、特に午後はなかなか勉強に集中できない感じです。
水泳学習もまだ行っていますが、水に入るとき、冷たさは感じないそうです。
この暑さ、まだ続きそうですね。
熱中症危険アラートが鳴る日が続いています。そのような中ですが、3年生のフィールド・ワークが行われました。3年生なので、市内めぐりを行います。
バスの冷房がありがたかったそうです。
他の学年ですが、やはり暑くて、特に午後はなかなか勉強に集中できない感じです。
水泳学習もまだ行っていますが、水に入るとき、冷たさは感じないそうです。
この暑さ、まだ続きそうですね。
5月26日、本校音楽室において行われました。
委員長の矢﨑様をはじめ、副委員長の武田様、板東様、中村猛様、辻様、中村葵様、今年度から加わっていただきました中村律子様(えべつ土曜広場推進委員)、山﨑乃倫子様(あかしや幼稚園園長)にご参加いただきました。(池田様は所用により欠席、本校からは、松本校長、山田教頭、近藤主幹教諭が参加しています。)
会議冒頭で委嘱状をお渡しいたしました。続いて学校長から学校経営方針にかかわっての説明をおこない、ESD(持続可能な開発のための教育)についてや学習保証の大切さ、幼保こ小連携に係わること(入園への入念な引継ぎ スタートカリキュラム設定の確立など)を確認しました。
また、その他として、地域の教育価値の活用は、できる限りコロナ前に戻し、活発に進めていきたいということ。地域も協力できることを進んで行っていきたいことを確認しました。また、地域見守りボランティアによる放課後の子どもたちの様子を見守る協力を要請しました。(声を掛けやすくするために、パトロール腕章を貸し出しています。)
他にも、南大通りを含めた通学路や信号機の適正配置に関わる話もありました。 次回は9月21日(木)13時15分からの予定です。
写真は8月19日、江別太公園での町内のお祭りです。やぐらやステージが組まれ、露店やキッチンカーも出店していて、にぎわっていました。そして、ステージにいるのは合唱団です。屋外でもどこでも安定の歌声です。
江陽中の吹奏楽部も演奏しました。
歌や器楽で、お祭りはにぎやかです。
今日21日は、教育実習の初日です。
3年生と6年生の学級にお一人ずつ、計2名の実習生さんが入りました。
これから数週間、有意義な実習になることを期待しています。
江別太小学校の日課につきまして、「江別太小について」のタグに追加いたしました。下校時刻の確認などにご覧いただけると幸いです。
今日から学校が始まりました。夏休み中のことは追って紹介しますが、本校関係の少年団が全道・全国の大会に出場することになったのはうれしいニュースでした。
まず今朝は交通安全指導。地域の方も応援してくださっています。
教室でも、子どもたちを迎える準備をしています。
2年生。勉強中ではなく、夏休みの作品のラベルを書いています。
作品の発表です。今日は休み明け初日ですが、初日から非常に重要な教育活動です。
自分の作品なので、答えは自分しか知らないし、間違いだと言われようもないことは、めったにない要素です。
聞く・話す力をつける手立てとなります。
フリースペースに作品は展示されます。
おかげさまで、無事学校が始まりました。
8月5日(土)に行われたNHK全国学校音楽コンクール道央地区大会(カナモトホール)にて、金賞を受賞しました!
これにより9月9日(土)に行われるNHK全国学校音楽コンクール北海道ブロックコンクールに出場が決定しました。
8月5日(土)の模様はFMラジオ
NHK-FM 道央・胆振・日高地方向け
・小学校の部 8月26日(土)午前10時55分~11時55分 にて放送予定です。
夏休みは始まりましたが、今朝の玄関はこの通り。
昨日と同じですね。
教室に行ってもこの通り。みんな、夏休み学習会の参加者です。教室には学年の子たちが集まっています。
学習会は、自分で持ってきた課題に取り組むものですが、それを支援する人がいます。
本校職員、そして、江陽中学校の生徒さんです。ボランティアで来てくれています。
子どもたち、質問しやすそうです。ボランティアの皆さん積極的ですし、子どもたちと歳も近いし。協力に感謝します。
今日は休み前最終日です。おおぞらは先日のフィールドワーク(校外学習)のまとめ作成中でした。写真を台紙に貼るなど紙で作る子、タブレットで作る子、などなど。
そして今日の最後には、靴箱清掃も行いました。
2年生教室で、帰りの挨拶をした後、子どもたちが集まっています。
今日で転校する子のところへ集まっていたのでした。
同じ時、教室前のフリースペースに、5年生全員がいます。何グループかに分かれ、相談中です。
宿泊学習実行委員会の第1回です。委員会ごとに集まっています。夏休みが明け、9月の初めには出発です。
下校です。みんな、夏休みに入ります。
みんな、事故なくケガ無く病気なく、よい休みにしてください。
今日はおおぞら学級がフィールドワーク(社会見学と言ってもよいです)に行く日です。
学校から朝出発!
江別太のバス停です。今日はすべて公共交通機関利用です。
外はとても暑かったそうですが、みんな元気に帰ってきました。
さて、他の学年は普通に勉強です。
1年生はタブレットの使い方の学習です。算数のドリルをしました。
4年生の算数科、そろばんです。小数の足し算などに取り組んでいました。
5年生は栄養教諭の先生による食育の授業です。五大栄養素について学習していました。5年生が持っている家庭科の教科書にも載っているそうで、教科書も使って学習していました。
このように、各学年普通に勉強していますが、でも、「お楽しみ会で〇〇を使いたいのですが~~」という先生方の話も聞こえる、夏休み前です。
今日はたくさんの先生がいらっしゃいました。先生とは、ボランティアさんであったり、外部講師さんであったりです。
中休みは読み聞かせボランティア「ぐりぐら」さんの読み聞かせです。
およそ200人集まりました。ぐりぐらさん、ありがとうございました。
4年生は社会科の授業で、地域の方から江別太の昔のことを学びました。
この地域は川が集まっており、春先になるとあふれて水浸しになったそうです。
戦後くらいの、昔の道具もたくさん展示されました。
代表児童が、道具を使ってみる体験も行いました。下写真は、丸太を大きなのこぎりで切っています。
質問コーナーで、Q:「ご飯の時のおかずは何でしたか?」 A:「漬物ですね」 という答えに子どもたち騒然、というかショックを受けていました。信じられないということでしょう。
そして今日はまだあるのです。江別市民音楽振興会による芸術鑑賞教室です。
4~6年生が、ピアノとマリンバのハーモニーを鑑賞しました。
本物のマリンバを初めて見ましたが、学校にある木琴の倍くらい長く、音がピアノを超えるくらい大きく、音色も木琴とは全然違いました。驚きました。
子どもたちは、素敵な音楽をたくさん聴くことができました。
江別、そして江別太の皆さんが、学校生活を豊かにしてくださっています。ありがとうございます。