2月10日に第3回学校運営委員会を行いました。
教頭から、学校評価についての自己評価結果、児童アンケートの結果、保護者アンケートの結果について説明し、その後、出席していただきました学校運営委員の方と自己評価および学校関係者評価書の内容について検討させていただきました。
また、この会議で令和7年度の学校運営に関する基本方針についても説明させていただきました。
お忙しい中ご参加いただき、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
第1回学校運営委員会
5月9日(木)18:00より、令和6年度第1回学校運営委員会を開催しました。
今年度は2年任期の2年目であり、委員変更は新教頭のみで令和6年度の体制がスタート。委員長あいさつ、学校長あいさつの後に、教頭作成のスライド映像「北光小の4月」で、入学式前日からの子どもたちの様子を委員の皆様に紹介。笑顔あふれる1年生。新学年でしっかり頑張ろうとしている上級生の様子を見ていただきました。

校長からの学校経営方針説明は、昨年度第3回委員会の折に令和6年度学校経営方針について詳しく説明していたため、家庭との連携強化に向けた具体的な取組について紹介。
①「学校と家庭でともに育てる 北光の子」~「めざす子ども像」4項目について、学校と家庭で共有するめやすとして示したもの~ ②家庭学習の手引き ③家庭運動紹介 の3点を説明。
特に家庭学習については、①放課後児童クラブ(学童)での今年度の学習活動は、学年時間にとらわれず「宿題は必ず学童で終わらせる」という方針で進めていること。②本校区状況に合わせた記載で、学童だけでなく、家庭での学習の取り組みの重要性について示されていること。③子どもが自発的に行うことが、中学校に入ってからとても重要になること。等のご意見をいただきました。

また、「これからの北光小の子ども達に」というテーマを軸に、各委員との意見交流を行いました。
保護者が学校に来る機会が、小学校と中学校では極端に異なること。江北地域にもっと北光小の活動を知ってもらう方策を考えていくこと。児童の言葉遣いについては代々とても丁寧であり、その伝統が脈々と続いていること。等々、様々なご意見をいただく中で、令和6年度も思いやりのある子どもたちを、北の大地に光り輝く小学校としてともに育てていきましょう、と確認しあいました。