北光小の誕生・校名・校章

<北光小学校の誕生>
 昭和30年編纂の「江別市全覧」によると、かつて石狩川右岸には「篠津小学校」(明治15年開校)、「美原小学校」(明治35年開校)、「八幡小学校」(昭和8年開校)、「江北小学校」(昭和27年開校)、「第三中学校篠津分校」(昭和22年設置) 、「第一中学校美原分校」(昭和23年設置)と、4校2分校もの学校があり、地域の中心となっていた様子が覗えます。
 昭和28年には江別第一中学校より「美原中学校」が分離し、昭和30年には「江別第三中学校八幡分校」が設置されました。これら1中学校2分校は、昭和41年「江北中学校」として統合され、昭和46年には「八幡小学校」と「篠津小学校」が統合し、この頃から児童生徒数の減少傾向が始まっています。
 昭和50年代に入ると、離農による農家戸数の減少により児童数の減少が顕著となり、江北小学校、美原小学校、篠津小学校と、順次複式学級を設けなければならなくなりました。これらの小学校は、数年を経ずして完全複式校への道を余儀なくされることは明らかであり、また  校舎の老朽化からくる改築等の条件整備も、年々その必要度を増してきました。
 江別市(教育委員会)では、約10年間をかけて統合化についての考えを打ち出し、地域住民・保護者との話し合いの場を設けて協議を進めようとしていましたが、十分なるコンセンサスを得ることができぬまま、時間のみが経過します。特に、昭和56年からは具体的条件などをあげた検討協議が進みましたが、長い歴史と伝統を誇る学校の消滅に、地域住民の感情的理解を得るところまで至りません。しかし、昭和59年度に至って、単式から複式への学級編成が現実となった事情などと今後の分析の中から、「江北協議会」を中心として検討を加えてきた結果を地域住民の総意としてとりまとめ、昭和59年5月7日、教育効果を高めるための「統合小学校建設促進の要望書」を江別市に提出することになります。。
 『統合小学校については、既存の新設校に比較して遜色のないものとすること。』
 『スクールバスは、幼・小・中を含め、地域の実態に即した幅広い利用を図ること。また、四季を通じた運行に万全を期すため、路線の整備を早急に進めること。』等の同意書を取り交わしながら、単に小学校の統合問題のみにとどまらずに、旧校舎跡地の有効的活用、保育園の統合と保育施設の充実等の江北地域全体の活性化を願う中で、統合小学校の建設位置等について協議され、現在地に定められます。

・建設位置:江別市篠津805番地の3  昭和61年4月1日
・昭和60年8月 工事開始
・昭和61年2月 校舎完成

旧篠津小学校 閉校記念碑
 旧美原小学校 閉校記念の碑

<校名「北光小学校」>
 校名は、公募によって選択することに。その結果、篠津・美原・江北の3小学校の児童及び地域住民ら141点の新校名候補が寄せられました。これらの公募の中から江別市教育委員会おいて検討、採用されたのが、「北光」です。
 「北」は、江別市の北、江北を指し、「光」は、輝く子ども、明るく育つ子どもを意味し、  合わせて、「北の大地に光り輝く小学校」との意義を持たせています。
 また、江北地域は、市内でも屈指の水稲地帯です。当時の水稲の優良品種のである「キタヒカリ」への思いとも重なり、豊かな郷土づくりの期待を受けての命名となりました。  
 校名を創意応募されたのは、畑中精一氏(当時篠津小学校教諭)です。


< 校章>
 江別江北地域の児童及び保護者から応募された作品について、篠津・美原・江北の3小学校内で精選したものを地域住民に選択してもらい、教育委員会の了承を得るという形で決められました。デザインは、栗山校長を中心とする美原小学校教職員の手によるものが採用されました。


〔意義〕 緑広がる石狩平野と北海道の母なる川  石狩川・周囲の遠山の美しい眺望をベー  スにし、歴史的な  篠津・美原・江北の3小学校の統合で誕生した「北の大地に光り輝く小学校」をイメージ化。

・三 綾‥‥‥篠津・美原・江北の大地
・三 輪‥‥‥家庭・学校・地域の和
・三 葉‥‥‥市の木、ナナカマドで緑豊かで 平和を願う心
・三つのペン‥知・徳・体の調和のとれた人間性を表す