本校卒業生の2名が、両日中学校の職場体験学習の体験事業所として本校を訪れました。
2名とも授業補助や担任補助、休み時間にはグラウンドに行って子どもたちと一緒に遊ぶなど大活躍。昼食も子どもたちの給食時間に机を並べて食べつ様子が見られました。
2日間の体験を終えた2人からは「担任・先生という立場から見る学校は、自分が児童でいたときとは違う景色に見えた」「立場が変わってみると、とても忙しいことを実感した」等の感想が聞かれ、短い間でしたが有意義な時間になったことと思います。

本校卒業生の2名が、両日中学校の職場体験学習の体験事業所として本校を訪れました。
2名とも授業補助や担任補助、休み時間にはグラウンドに行って子どもたちと一緒に遊ぶなど大活躍。昼食も子どもたちの給食時間に机を並べて食べつ様子が見られました。
2日間の体験を終えた2人からは「担任・先生という立場から見る学校は、自分が児童でいたときとは違う景色に見えた」「立場が変わってみると、とても忙しいことを実感した」等の感想が聞かれ、短い間でしたが有意義な時間になったことと思います。
5・6時間目に、収穫してはさがけしていた稲束を全校児童で脱穀しました。
校舎裏ではさがけされていた稲束は、今日の脱穀に向け、雨を避けるために1階のワークスペースに移動されています。お借りした脱穀機4台がテラスに並べられ、準備完了!
始めの会で脱穀にあたっての注意事項を聞いた後、実際に脱穀機の前で改めて脱穀の仕方について保護者の方からレクチャーを受けます。そしていよいよ脱穀開始。
上級生は慣れた手つきで上手に束を回しながら機械にかけていきます。最初は恐る恐るだった1年生も徐々に要領よくなっていきます。が、今年は「豊作」で、休みなく脱穀してもまだワークスペースには稲束が……。
さて、今年はどれだけのもち米が収穫できたのか、結果が楽しみです。ご協力いただいた保護者の方々、いつものことではありますがありがとうございました。
9:00より始まった「市内小中学校一斉公開日」。
1時間目から5時間目までの授業を公開しましたが、本校における体力向上の取組を見ていただこうと、2時間目に全校体育を設定し、シャトル・ランの様子を公開。全校児童が互いを励ましあって声を出す中で、必死に自分の記録を伸ばそうとする様子を見ていただきました。
北光保育園からは、来年新1年生になる子どもたちが学校見学に。2時間目のシャトルランに続き、3時間目の1年生国語も見学。小学校に入ったら始まる「お勉強」の雰囲気を味わっていきました。
また、昨年度よりも多い地域の方の来校があり、大変感謝しています。