来たる 10月26日(土)本校の学習発表会を行います。
お時間のある方は、お誘いあわせの上、ぜひご観覧いただけると幸いです。

来たる 10月26日(土)本校の学習発表会を行います。
お時間のある方は、お誘いあわせの上、ぜひご観覧いただけると幸いです。
この日は朝からみんな大はりきり。家では見せない(であろう)授業で頑張る姿を、お家の人にしっかりと見てもらいたい!! という意気込みが登校時の挨拶からも感じられるくらい。
あわせて、そのあとに学年PTAの方々が実施してくれる「全校かくれんぼ」に」向けても意欲満々。すっと前から、保護者に見つからないようにと校内を歩き回って隠れる場所を探す姿がほほえましかったsです。
参観日は、いつもよりも姿勢がよかったかな(笑)。発表もいつも通りにしっかりできていたように思います。頑張った後はお待ちかねの「全校かくれんぼ」。もちろん危険な場所はNGですが、隠れた場所を後から聞くと「こんな所見つけたのか!」と、驚かされます。さらに、子どもたちが隠れて親が探す「1回戦」後の、親が隠れて子どもが探す「2回戦」は、「さすが保護者の皆さん!よく学校内をご存じで!」という感想に尽きます。
親子ともども、楽しく過ごすことのできた1日でした。ご準備いただいた学年PTAの皆さん、ありがとうございました。
春に田植えしたもち米を、今年もいずみ野小5年生とともに稲刈りをしました。今までと比べると、やや肌寒い空模様でしたが、稲刈りに燃える子どもたちは、集合した児童玄関前から気合十分。
みんなで力を合わせ、小学校の垣根を越えて協力し合う姿は、黄金色に輝く稲穂が持つパワーがそうさせているのでは、と感じるくらい。それが本校の農業体験学習の良いところだと思います、保護者の方々のご協力のもと、刈られた稲は軽トラックへ。そして、本校3年生以上といずみ野小5年生も田んぼから大移動。
収穫して束ねられた稲たばは、保護者のお父さん方の力でつくられたはさがけ場で、もち米は太陽の自然パワーで乾燥させ、10月中旬の脱穀へ。今年もたくさん収穫ができ、脱穀を心待ちにしています。
ご協力いただいた保護者の皆様、いずみ野小の先生方、どうもありがとうございました。