8月2日 体育館トイレ改修 利用可

 今年度、本校のトイレ様式化改修工事が行われているため、児童ならびに学校開放利用者の方々に多大なるご迷惑をおかけしています。

 さて、まだ若干の修繕が必要なため完璧に改修終了というわけではありませんが、明日の学校開放時より体育館トイレが利用可となりましたので、ご報告いたします。

 照明は人感センサーに、手洗いもセンサー内臓となりました。以前とは全く違うトイレに最初は戸惑いもあると思います。市教委のご厚意で真新しくなったピカピカトイレ。学校開放で利用される方も、きれいにご使用いただき、水が飛びきったら拭くなどのご対応をどうぞよろしくお願いいたします。

7月24日 第1節終わりの会

 4か月にわたる第1節も今日でおわり。明日から楽しい夏休みが始まります。5時間目に「第1節終わりの会」を2階ホールで行いました。

 体育館トイレ・職員トイレの改修工事が進んでいる中、体育館内の粉塵や工事音のことを考えて場所を2階ホールに移し、2週間利用を我慢してずーっと心待ちにしていたプール学習を3・4時間目に実施したことから、5時間目の実施へと変更して行った終わりの会。

 校長先生からは、今年から夏休みが遅く始まり、1か月間と長い休みに変わったことから ①大人の話をしっかりと聞くこと ②自分で時間をコントロールして生活すること ③自分が決めたことは、しっかりと自分で守ること の話がありました。

 その後、各学年児童代表の決意報告があり、みんな真剣なまなざしで発表を聞いている姿が印象的でした。その姿から、きっと楽しく有意義な夏休みを過ごすことができる! と確信した教職員一同でした。

 これまでの本校の教育活動に対し、多くのご理解・ご協力をいただいた保護者ならびに地域の方々に、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。そして、これからも本校の20名の児童に対する温かなご支援をよろしくお願いいたします。

7月18日 謎解きイベント

 中休みの時間を利用して、文化・生活委員会主催の「謎解きイベント」が行われました。児童が考えるイベントは「逃走中」など適宜行われていて、子どもたちは楽しみにしています。「逃走中」では、普段走ったら注意される廊下を、駆け足で逃げることができます!)

 今回は「謎解き」。校内3か所に隠された問題に答え、答にある文字を組み合わせた3文字のキーワードを完成させる、というもの。「キーワードを伝えると、宝箱が開く」ということで、縦割り班が協力しあってキーワードを見つけにGo!

 何とかキーワードを完成させ、開いた宝箱の中身は「ポイントカード」。夏休み明けから本を1冊借りるごとに1ポイントもらえ、25ポイント集めると景品をゲットできる、らしいのです。

 問題の横にヒントとなる本が置いてある、など、子どもたちの発想力が存分に発揮されたこのイベント。夏休み明けからの読書量アップにつながるといいですね。 

(ん?? 夏休み中の図書貸出はポイントにならないのか……。しっかりしていますね!)