5月24日 農耕体験学習~田植え

 本校の特色ある教育活動の軸となっている農耕体験学習。

 籾まき後に保護者が大事に育ててくれた苗を手で植える「田植え」を24日(金)に行いました。朝方は雨降りで肌寒く、曇天で風もやや強い悪条件の中、午後から全校児童が、保護者のご協力の下で作業開始!

 1年生が多いので時間がかかろかも……という不安がすぐかき消されるほど子どもたちは熱心。集中して着々と苗を植えていきます。今年も高学年の好リードの下、中学年がナイスフォローの働きぶり。寒さも忘れて、無事に苗を植え終わりました。

 秋、いずみ野小学校の5年生と一緒に稲刈りをすることになっています。その時が今から楽しみです。

担当教師からの田植え説明の後、保護者代表よりのご挨拶ともに、苗植えのコツが伝授されました。真剣に耳を傾ける子どもたち。体が寒いことよりも、この後の苗植えに全集中。

苗を植える所の目印~マーキングは、代々6年生が担う大事な役割。この時まっすぐ進んできれいな印をつけることが、そのあとの苗植え作業に大きく関わります。今年も、バッチリ!

前進しながら、まっすぐに。保護者から手渡された苗を、丁寧に手で一つずつ植えていきます。順調、順調!

子どもも教師も、保護者も一緒に。もちろんミスすることもあります。子どもたちは集中モード。そして、後ろから大人がしっかりとフォロー。

力をあわせて一つ一つ植えた苗は、成長を続けて穂を実らせます。学校田を提供してくれているだけでなく、ずっとお世話をしてくれていることを、子どもたちは知っています。

稲刈りと感謝を伝える北光祭まで、ちょっと農耕体験学習は「ひと休み」。

学校田では、カエルの看板『北光ぴょんすけ』が、その成長を見守ってくれています。

5月21日 校外学習(1・2年)

 朝から降っていた雨にも負けず、午前中に2年生が校外学習に行ってきました。元江別公園に到着後、雨模様も何のその。各お店を元気にめぐって、インタビューやいろいろな体験をしてきました。

 また、1年生は雨天のため予定を急遽変更して、午後から湯川公園に。ちょっと寒かったけれども、元気に思い切り体を動かしてきました。

 お世話になったお店の皆様、ご協力ありがとうございました!(写真は、2年生の校外学習の様子です)

とうふ工房きくのやでは、豆腐の作り方を見学。

試食もさせていただき、「世界一おいしい!」という感想を持った児童もいました。

若草郵便局では、ハガキの書き方を教えてもらいました。

消印に、若草郵便局の風景印を押印。四季の道とえべチュンが描かれているかわいい風景印で、子どもたちも大満足。

フラワーショップさくたでは、花の種類を学び、全員でアレンジメントフラワーにチャレンジ。ご指導のおかげもあって、なかなかいいセンス。

5月20日 走り方教室

 6月8日に行う運動会に向けて、校内でもパワーアップタイムにいろいろな活動をしていますが、20日3時間目に「走り方教室」が実施されました。

 今年度の講師は、北翔大学で陸上部監督をされている北風沙織さん。「走る」ことの基本的な体の動かし方について、きれいな実演を交えたテンポよい説明に子どもたちもノリノリ!

 準備体操に始まり、手の振り、足の使い方、体感力向上の練習、スタート強化……とメニューも盛りだくさん。子どもたちの走り方もぐんぐん向上。最後に、北風先生とともに全員で50m走りましたが、あっという間に「走り方教室」が終わってしまいました。

肩の運動と足の運動からスタート。マリオジャンプは、子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。

説明を聞く子どもたちの様子も真剣そのもの。走り方教室の前に児童会主催「逃走中」で走り回った疲れは見せません。

子どもたちの走りは、徐々にカッコよくなっていきます。運動会当日には、保護者もビックリするほど美しい走りになっているかも!

全員横一列で50mダッシュ。「先生、速~~い」と子どもたち。「それは、ね~」と先生方。とてもきれいなフォームを目の当たりにしてとても勉強になりました。