5月16日 花壇花植え

 午前中天気が良かったので、花壇の花植えを行いました。

 今年は全員で一つの大きな花壇をつくることとなったため、各学年時間をずらしながらの作業となりました。ラストの3・4年生が植え終わると、全員が力を合わせたかわいらしい花壇に。

 これから、水やりや雑草抜き等のお世話をしっかりして、少しでも長く花のきれいさを感じていたいものです。当番活動も声かけあって、しっかりとやっていきます。

道路に面した側からも……

校舎側にあたる裏側からも……

みんなで力を合わせた花壇が完成!

5月14日 避難訓練

 7日の天候不順により延期されていた火災に関する避難訓練を実施しました。

 今年度は江別消防署の方にもお越しいただき、子どもたちの避難の様子を見ていただき、消火器の使い方についてのご指導もいただきました。また、私たち教職員の避難誘導に対するご助言もいただきました。大切な子どもたちの命を守り抜くために、今後の参考にさせていただきます。

 消防署の方から、避難するときの「おはしも」の大切さについて説明がありました。子どもたちも「おはしも」をしっかりと覚えていて、立派でした。

 消火器の使い方では、消防署からの説明後、職員が実演。

 大きな声で「火事だー!」と呼びかける姿に、子どもたちも緊迫した雰囲気を感じたようです。

5月10日 北光ウォーク

 学校から飛鳥山公園までの往復4.5kmを、全校児童で歩く「北光ウォーク」を実施しました。①自然に親しむこと。②心身を鍛え、健康の増進を図ること。③集団行動を通して、規律、公衆道徳、交通安全についての理解を深めること の3つを目標にしていますが、遠足とは異なるのが「歩く」ことに焦点をあてているところです。

 登下校をスクールタクシー(冬期間はスクールバス)で行う本校児童は、「登下校時の安全」という点では十分確保されていますが、日常的に「道路を歩く」ということは不足しています。横断歩道・信号のルールを確認しながら、とにかく「歩く」。

 午前中に飛鳥山公園までを往復し、学校に戻って給食。5・6時間目は通常授業 という全体日程を見ても、遠足ではないのです。それでも、子どもたちは元気いっぱい。歓声を上げながら、しっかりと交通ルールを守って無事に学校に戻ってきました。

 エライぞ! みんな!!

 生活委員会が運営する出発式。まだ曇り空で肌寒い風が吹いていますが、少しずつ太陽が顔をのぞかせてきています。

 学校を出発して、石狩大橋を歩いて渡ります。風が頬にあたり、右側近くを車が通り過ぎていきますが、子どもたちの気持ちは、既に飛鳥山公園に。

 飛鳥山公園では、全員遊び&学級ごとで公園散策。元気いっぱいに遊ぶ子どもたちは。このあと帰校してからも元気いっぱいでした。