ICT教育の充実が求められる昨今ですが、講師の方をお招きし、どんなお仕事をしているか、また、AIがどこまで進歩しているかなどを学ぶ出前授業を、午前中、全学年一斉に行いました。
今回は4名の方々にご来校いただきましたが、まず自己紹介も兼ねて、どのようなお仕事をされているかについて話を聞きました。
自分が小さい時のエピソードから始まる各々の個性あふれる語り口は、子ども達の心をグッと引き寄せ、時代の最先端をリードする技術・人を身近に感じることのできた貴重なひと時でした。
次の時間は「AI体験」。
子ども達それぞれのタブレットに事前に取り組んだソフトを使い、じゃんけんのグー・チョキ・パーを写真撮影し、手の形を認識させる、という体験内容。

はじめは戸惑い気味で固さが残る子ども達でしたが、いつものようにグループ内の高学年児童が低学年児童を優しくサポート。そして、のアドバイスを受けながら作業を進めていくと、手の形を認識するAIが自分のタブレットに完成!

その後、子どもたちは次々とアレンジを加えた面白AIを作成。各所で笑いが飛び交い、その子ども達の対応力の高さに教員一同、感心させられっぱなしでした。

出前授業後は、それぞれの学級に入っていただき給食を試食していただきました。短い時間とはいえ、いろいろな話を聞くことができ、有意義な時間を過ごしました。
本校初めての取組に至らぬ点もあったと思いますが、今回の出前授業のセッティングにご協力いただいた方々、本校のために遠くからお越しいただいたの方々に、この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。