nopporo-es のすべての投稿

あと8日(1、2、5年)

学習発表会まであと8日まで迫ってきました。

今日も練習に学習にがんばってます。

1、2年~音楽室で合同練習をしています
5年算数 約分の学習「3と4を何倍かして同じ数にするには・・。う~ん。」
きれいなノート 文字も丁寧、隙間もあって見やすいですね!

感謝「ビニルハウス片付け」

本日、学校近くにお住まいの川上さんがビニルハウスを片付けてくださいました。学校の畑づくりにいつも力を貸していただいています。春には、トラクターで畑を起こしていただき、そして今日も寒い中、作業していただきました。深く深く感謝いたします。これで安心して冬を迎えられます。ありがとうございました。

落ち葉に埋められています。「ぼくもうめて~」「わたしも~」ととても楽しそうでした。
でも風邪だけはひかないでね。

11月突入(1、3、4、5年)

3連休が明けました。今日も15日の学習発表会を目ざし、学校は、練習モードです。

週末、体調不良の子が目立ちましたが、3連休をはさんで体調が整ったようです。インフルと診断されていた子も今日は、元気に「もう大丈夫!」と笑顔で教えてくれました。

3、4年 YMCA 元気に演奏 さらに動きもつけています
1年生「図工」すごろく
5年理科「電磁石」 銅線をぐるぐる巻きつけるをがんばってました。

読み聞かせボランティア

(下書きで止まっていました。ご紹介が遅くなり申し訳ありませんでした。)

10月27日は、読み聞かせボランティア、ハロウィン版がありました。昼休みでしたが、開始前から大盛況でした。

読み聞かせが終わったら、問題、ミッションが出ました。子どもたちは、頭をひねりながら必死に答えを探し、ご褒美ももらい、大喜びでした。

読み聞かせボランティアの方々には、お忙しい中、楽しい読み聞かせを提供いただき、まことにありがとうございました。

このミッションわかりますか? こけし⇒「こ」消し⇒こを消すと・・

10月最終日(6、5、3年)

ふと気づくともう10月が終わります。

さて、今日も学習発表会に向けて各学年練習をがんばっています。

4時間目は、6年生が練習に取り組んでいました。教室と体育館に散って練習していました。教室では、調べたり、発表の言葉を考えたりしていたようです。担任は、練習を見るため体育館に行っていましたが、自分たちで協力して取り組み、進められるところはさすが高学年と感心しました。

6年(教室) 調べたり、言葉を考えたり・・
6年(体育館)
5年
3年 総合の発表です。自分の席からWi-Fi経由で電子黒板に画面共有し、プレゼンしています。こともなげにタブレット操作をしているのが日常になってきました。

リニューアル!トイレ

春から工事が行われていたトイレの工事が終了しました。引き渡しも終え、子どもたちも10月21日より利用を開始しました。

ピカピカのトイレに子どもたちのテンションは、上がりっぱなしでした。ただここで一つお願いがあります。ハンカチ、ティッシュを携行していない子がおり、せっかくのピカピカトイレの床に水滴が落ちています。ハンカチ、ティッシュは、日常的に携行することとなっておりますので、お家でも「ハンカチ、ティッシュ持った?」の声掛けをお願いいたします。ピカピカを維持するためにぜひご協力をお願いいたします。

学習発表会特別時間割スタート

タイトルの通り今日から、学習発表会に向けた特別時間割がスタートしました。

校長室は、体育館から比較的近い位置にあるため、楽器の音、マイクを通した先生方の指導などが響いてきます。

2時間目は、3・4年生が体育館で歌の指導を行っていました。ほかの学年は、通常の授業を行っていました。

日常の学習成果を皆さんに披露するため、少しずつ良い発表にしていこうと取り組んでいるところです。

3・4年生 体育館で歌練習

2年生
6年生 咳がひどく休んでいた子もリモートで学習に参加していました。

感謝!~PTA環境整備~

10月25日(日)9時よりPTA環境整備作業を実施しました。秋晴れの気持ち良い日差しの中での作業となりました。玄関前の花壇の片付け、グラウンドのピン抜き(かなりきつかったです)、おやじの会はリニューアルしたドキドキ橋に防腐剤を塗布し、赤松保存会は、赤松等の剪定作業を行いました。

今回、申し込みはフォームにて受け付けました。前日、教頭と一緒に確認したところ子どもを含めて11人でした。ですが、当日の朝集まってくださったのは30人越えでした。正直10人では・・作業を終えられないと危機感を持っていましたが、おかげさまで11時には、大体の作業を終えることができました。

保護者・地域のご協力を得られることは、野幌小の良き伝統です。休日の貴重な時間を使って環境整備作業にご協力いただいたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

さて、突然問題です。江別恵庭線沿いに聳え立ち、ひと際目立つ【2本の赤松】は、何歳(樹齢)でしょうか。

答え 130歳ほど

赤松保存会の齊藤会長に教えていただきました。

出発式~友好都市・高知県土佐市へ向けて(江別市小中学生国内交流研修事業)

タイトルにある事業は、江別市で行われているものです。本校からも児童が1名参加しております。今日の出発に先立ちすでに5回の研修も行われました。高知県ならではの魅力をたくさん吸収して帰ってくることでしょう。また得た経験を自ら発信してくれることを期待したいと思います。