食のマナーは、配膳の仕方から箸の使い方、食べる順番まで多岐にわたります。最低限のマナーもありますし、マナーを知ることで和食の世界の奥深さに気付くこともあるかもしれません。
今日は給食センターの西濱先生に来ていただき、2年生が「良い食べ方をしよう~食事のマナーや作法を知ろう~」を学習しました。
食のマナーは人間関係を良好にすることもあります。少しずつマナーや作法を身に付け、ステキな大人になって欲しいですね。
食のマナーは、配膳の仕方から箸の使い方、食べる順番まで多岐にわたります。最低限のマナーもありますし、マナーを知ることで和食の世界の奥深さに気付くこともあるかもしれません。
今日は給食センターの西濱先生に来ていただき、2年生が「良い食べ方をしよう~食事のマナーや作法を知ろう~」を学習しました。
食のマナーは人間関係を良好にすることもあります。少しずつマナーや作法を身に付け、ステキな大人になって欲しいですね。
5年生が宿泊学習を終え、戻ってきました。
到着式で係の児童は、「はきはき」と、話す内容や言葉も「相手に伝わる」よう、わかりやすく話をしていました。
また、感想の発表では、「自分から挙手」する児童がたくさんいて、感じたことを自分の言葉で明確に述べていました。きっと、心に残ること、感動体験、成功体験があったのでしょう。
保護者や引率していない教職員にも「大変充実した宿泊学習」を想起させる、そのような到着式でした。
課題については、児童も自分たちで分かっているとのこと。今後、改善し、来年の修学旅行、その先の中学校生活、社会生活でアップデートすることを期待しています。
現地出発は遅れたようですが、今、到着しました。
浦臼町 鶴沼道の駅を14:10に出発しました。時間連絡は以上です。
現地の出発が25分遅くなったと連絡がありました。
鶴沼の道の駅経由で学校に向かいますので、道の駅を出発した時刻をホームページでお知らせします。お迎えの参考にしてください。
川歩き&川流れ体験の後、土砂降りになったそうです。
「カルシウムの貯金箱をいっぱいにしよう」というテーマで、給食センターの西濱先生から、カルシウムのはたらきや特徴について学びました。
体の成長、将来の健康のためには、正しい知識と子どもの頃からの食習慣が大切です。
川の科学館の森井館長と、多くのスタッフの指導を受け、「川歩き&川流れ体験」を行いました。
児童は、「嬉しさ」「楽しさ」「気持ち良さ」「不安」など、それぞれの感性で川の流れを五感で感じる、貴重な体験です。
滝川市にある「川の科学館」は国土交通省の施設で、地域防災活動、河川防災、河川環境について学ぶことができます。児童は森井館長から丁寧な説明を受けています。
今日は川歩き&川流れ体験です。
元気の源は朝食から!!
雨でプログラム変更となった「マイ箸づくり」の様子です。おうちの方は、出来栄えをぜひご覧ください。
レクリエーションの様子です。楽しんでいるようですね。