9月上旬には家庭学習がんばり週間がありました。年4回の取組の2回目でした。児童玄関前の掲示板に、3年生以上の家庭学習ノートを掲示して紹介しています。意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきます。

9月上旬には家庭学習がんばり週間がありました。年4回の取組の2回目でした。児童玄関前の掲示板に、3年生以上の家庭学習ノートを掲示して紹介しています。意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきます。
11月18日の一般公開日に向け、練習が始まっています。体育館では4年生が練習をしていました。どの学年も、どんな素敵な発表になるのかとても楽しみです。
消防の方を講師に招き、救命講習を行いました。AEDで命が助かった方のビデオを鑑賞したり、心臓マッサージの方法を学んだりしました。万が一、そのような場面に遭遇した時に役立つ大切な学習でした。
食育プログラムの一環で、3年生が豊幌の伊藤農場において収穫体験を行いました。例年はブロッコリーを収穫していましたが、今年の猛暑により枝豆に変更となりました。子どもたちは熱心に作業をしていました。
ラグビーのワールドカップが開催中ですが、学校ではタックルをしないラグビー「タグラグビー」の学習をしています。腰からぶら下げたタグを取れば、攻撃を止めることができるというルールです。子どもたちはルールを理解して楽しくプレーをしていました。