宿泊学習2日目です。5、6年生がいない校内は、何だかさみしい雰囲気です。4年生は、「5年生も6年生もいないから、私たちが朝の放送しなくちゃいけないね。」と。さすがです。考えて行動できるところが立派ですね。






宿泊学習2日目です。5、6年生がいない校内は、何だかさみしい雰囲気です。4年生は、「5年生も6年生もいないから、私たちが朝の放送しなくちゃいけないね。」と。さすがです。考えて行動できるところが立派ですね。
いよいよ待ちに待った宿泊学習に出発しました。朝から大勢の保護者、そして1~4年生の下級生に見守られ、出発式が始まりました。4年生の女の子は、「早く来年の今日にならないかな。」とすでに1年も前から楽しみにしていました。来年は、宿泊学習ではなく修学旅行ですが、とにかく楽しみにしているということです。その気持ち、わかります。
天気は、あいにくの空模様でしたが、思う存分楽しんできてほしいと切に願います。
今日の5校時は、明日の宿泊学習へ向けて、結団式を行いました。
体育館に行くといつもはにぎやかな子どもたちですが、何だか緊張感のようなものが漂ってきました。
さっそく司会の子が、「これから‥」とはじめました。
各係の子が、分担の連絡を伝えるなどしました。
楽しい思い出と一緒に、宿泊学習の目的を達成し、しっかり学んできてほしいと願っています。
朝晩は、すっかり寒くなり、今日の登校バス出迎えでは、上着を羽織りました。登下校用に長袖の準備をお願いします。
さて、5時間目の様子です。
個人的な話ですが先週から今週にかけて学校を空けることが多く、久しぶりに子どもたちの登校から下校までいました。落ち着いて学校にいれることに喜びを感じています。
9月5日(金)、野幌小学校ならではの行事、「野焼き」「いも会食」がありました。当日は、快晴。天気が良かったぶん、作業は順調でしたが、暑くて体力的に大変でした。熱中症対策をしながら、子どもたち、職員全員で協力しました。
①あぶり(かまどの周りの粘土作品を回転させ、水分を抜く)
②いも包み(濡らした新聞紙、アルミホイルでいもを包む)
③いもの袋詰め(持ち帰り用にひとり10個程度袋に入れる)
を、愛林班ごとに分かれ、作業しました。いつも通り高学年が低学年にやり方を教えるよき伝統がここでも発揮されています。
13:30には、全員がそろってお待ちかねの「いも会食」です。給食あとにもかかわらず、お代わりする子が続出です。炭、焦げたにおいが絶妙な調味料になって本当においしかったです。
私も一日中、外にいたため、終わったときはくたくたでした。ただ、その苦労を補っても余るほどの魅力ある行事で充実した1日となりました。
8月31日(日)11:00より秋季例大祭が行われました。私も野幌神社にお参りをしてきました。
秋季例大祭あとは、野幌代々神楽も行われました。なんと!本校の児童も神楽を舞っていました。ふだんから接している子どもたちが先祖代々から受け継がれる伝統を引き継いでいることに感慨深いものを感じました。今後もこの伝統を守り、引き継いでいってくれることを願います。