12月5日 「税についての作文コンクール」の表彰

今日の昼休みに、「税についての作文コンクール」の表彰を行いました。

札幌東地区納税貯蓄組合連合会協議会長様、札幌東税務署長様など、4名の方が来校されました。

また、まんまる新聞と北海道通信の取材もありました。

☆日本税理士会連合会会長賞 2年生 北山さん

☆札幌東税務署長賞 2年生 佐藤さん

☆札幌東地区納税貯蓄組合連合会会長賞 2年生 中村さん

3名の皆さん、本当に素晴らしいと思います。おめでとうございます!(^^)!

12月1日 令和5年度江別市小中学生国内交流研修事業「事後研修会」

昨日の18:00から、10月に3泊4日で行った「土佐市への小中学生国内交流研修事業」の『事後研修会』が野幌公民館で行われました。

小学生9名、中学生3名の計12名がそれぞれの体験のまとめを、堂々と立派な態度で行いました。残念ながら2名は体調不良で欠席したものの、全員が3泊4日の貴重な体験の報告を行いました。

野幌中学校の佐藤さんも、高知県土佐市での思い出や学んだことを、スライドや分かりやすい文章で説明してくれました。

次は、江別市が土佐市の児童生徒を受け入れる側になります。

高知県土佐市の教育委員会の方とも、オンラインでつなぎ、事後研修会の様子をみていただきました。

来年の1月24日に、佐藤さんを迎え入れてくれた中学校のお友達が、野幌中学校に1日体験をします。大いにおもてなしをしたいと思います。

発表者の皆さん、御苦労様でした。本当に素晴らしい発表会でした!(^^)!

11月28日 PTA地域交流会

先週の25日(土)に、PTA地域交流会を行いました。

校区の小学校の校長先生、教頭先生、小学校のPTA会長様、学校運営委員の皆様、校区の自治会長、副会長の皆様、野幌中学校PTA役員様、会員様、野幌中教職員、計36名にお集まりいただき、有意義な時間となりました。

悪天候の中、10時から11時まで、野幌中学校の生徒のため、活発な意見交換・交流ができましたこと、本当に感謝申し上げます。

ただ、当初予定していた吹奏楽部の演奏が、校内の設備のトラブルにより、中止になりました。大変申し訳ありませんでした。

今後も、地域と保護者と学校が、しっかりスクラムを組み、子どもたちの成長の一助となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

11月21日 体調管理を!

未だインフルエンザ等の感染症が流行しています。生徒の皆さん、手洗い・うがいの徹底をお願いします。

先週の12日(日)に、野幌公民館で、野幌地区青少年育成協議会による、『小中学生 作文・意見発表会』が行われ、野幌中学校からは各学年の代表者が参加しました。

1年生の川井さん
2年生三海さん

3年生荻野さん

3名とも、実に堂々とした、素晴らしい発表でした。

会場で撮影した集合写真が、学校に届きましたので、3名にお渡しします。

これからも頑張りましょう。お疲れ様でした。

11月16日 昨日はご苦労様でした。

昨日の15日(水)は、学校教育指導訪問があり、指導主事の先生方が来校し、4時間目の授業を参観しました。

給食後、英語の特設授業を、3年3組で行いました。

生徒の皆さん、いつも通り一生懸命授業に取り組んでいました。

特設授業後、先生方の研究協議を行い、今後の授業改善に向けて話し合いを行いました。

指導主事の先生からは、「野幌中の授業は『生徒の声が響く授業』『生徒の笑顔が見える授業』という印象を受けました」との言葉をいただきました。

他にも、色々と勉強させていただきました。指導主事の先生方、ありがとうございました。

そして、生徒の皆さんの頑張りに、本当に感謝します。いつもありがとうございます(*^_^*)

11月14日 野中校区小中ブロック研

今日、野幌中学校を会場として「野幌中学校区小中ブロック研究会」が行われました。

5時間目の授業を校区の3つの小学校の先生方に参観していただきました。

その後、オンラインで全体会①を行い、熱い分科会協議を行いました。

分科会終了後は、体育館へ移動し、全体会②として、各分科会のまとめを交流しました。

3小1中である、『野幌中学校区』。

多くの先生方の『目をかけ、手をかけ、声をかけ』ながら校区の子どもたちが大きく成長するよう、取り組んでいきたいと思います<m(__)m>

11月8日 全学年学力テスト

本日8日は、全学年で『学力テスト』に取り組んでいます。

3年生は学力テストシリーズ最終章の『総合C』です。

3年生は進路決定に向けた、大切なテストです。

日課も、公立高等学校の学力検査と同様に、午前3科目、午後2科目に設定して取り組んでいます。1・2年生も同様の日課です。

最後まであきらめないで頑張れ!

野中生!(^^)!

11月2日 参観日(3年生)

今日は、3年生の参観日でした。

1組は社会科。

2組は国語。

3組は数学。

多くの保護者の方に来ていただきました。

授業後、体育館で保護者向けの『進路説明会』を行いました。

いよいよ進路選択が迫ってきました。子どもたちと保護者の皆様とでしっかり話し合い、進路決定できれば…と思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

11月1日 霜月になりました

早いもので、今年もあと2ヶ月となりました…。

延期していた部活動体験(サッカー・美術部・陸上・野球)を行い、多くの小学生の皆さんが来てくれました。

2年生は、救命救急講習を行いました。

管内生活体験・英語暗唱発表会が『えぽあホール』で行われました。

昨日、生徒総会を行いました。

後期が始まって約1ヶ月が経とうとしています。学校では落ち着いた生活を送っています。

これからはテストや、三者懇談が始まります。

本日、3年生の進路説明会を行いました。

希望進路実現に向けて、各学年、前向きに取り組んでほしいと思います。

10月23日 「おかえりなさい」

先週の20日(金)に、土佐市から派遣交流事業を終えて帰ってきました。

悪天候により、飛行機が1時間ほど遅れるという状況の中、無事に帰着しました。

21:10頃に解団式を行いました。

非常に有意義な3泊4日だったようです。小学生も中学生も『楽しかった~』と口々に話していました。

来月、報告会があるようで、作文の宿題が出ています。

本当に御苦労様でした!(^^)!