交通安全教室(全学年)、食の指導(1、2年)

ゴールデンウィーク直前の今日は、行事が多めでした。

交通安全教室では、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを教わりました。風が強かったため、急遽校内の玄関ホールで自転車の安全な乗り方について確認し、その後、外の駐車場で実際に自転車に乗ったりしました。

↓ 外が強風だったため、校内で説明を聞きました。(5、6年生)

↓ 外の駐車場で実際に自転車の正しい乗り方を学びました。(3、4年生)

1、2年生は、食の指導を行いました。

久しぶりに暖かい日(1、6、5年生)

だいぶん暖かくなったと思ったら、ここ数日寒い日が続き、今日は久しぶりに暖かい日になりました。

5月に入り、少しずつ運動会へ向けた準備が始まってきました。

1年生は、学校探検をしました。

遊具に夢中になったあと、徒競走をしている6年生に声援を送りました。

理科を学習しているのは、5年生です。

1年生を迎える会

4月25日(金)全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」が行われました。

どの学年も楽しい出しものを披露してくれたため、1年生に「学校って楽しいところなんだ。」ということがしっかり伝わりました。1年生もお礼としてドラえもんの歌を歌いました。

4月7日の入学式以来、もう1か月が過ぎようとしています。入学期を無事に終え、次は、運動会に向けての取り組みが始まります。

人権教室(6年生)

4月24日(木)6年生で人権教室が行われました。

当日は、人権擁護委員の方にご来校いただき、人権について学習しました。

私も同様のことを感じたのですが、人権擁護委員の先生から嬉しいお褒めの言葉をいただきました。

「とても落ち着いて学習していますね。静かなタイプの子もしっかり自分の考えを伝え、交流しているのが素晴らしいです。」と。

一部の子に発言が偏ることなく、グループ内全員がそれぞれ自分の考えを伝えあっているところがとっても素晴らしかったです。さすが野幌小の6年生です。

はじめての給食(1年生)

1年生は、今日から給食が始まりました。また、5時間勉強もはじめてでした。

どの子もはじめての給食をおいしそうにほおばっていました。

今日はまだ、担任などの手伝い、サポートもありましたが、徐々に準備、片付けも自分たちでできるようになっていくことでしょう。

参観日(2、3年生)、PTA総会

今年度最初の参観日ならびにPTA総会を行いました。春先のお忙しいところ、ご来校いただき誠にありがとうございました。

PTA総会も無事承認をいただくことができ感謝しております。子どもたちの教育環境充実のためにPTA活動へのご協力を改めてお願いいたします。

どの子も落ち着いて学習に取り組んでいます。お子さんの様子をご覧になり、多くの親御さんが安心されたことでしょう。

聴力検査(3年生)

耳の検査、聴力検査を行いました。

写真は、3年生の事前指導の様子です。

ホールで全体指導をしたあと、放送室で一人ずつ実施しました。

1列→2列→4列と体型を変換したのですが、さすが3年生。

スムーズに体型変換ができ、立派でした。

森を愛し、鳥を愛する愛鳥モデル校 江別唯一の小規模特認校