野幌代々神楽(in えぽあホール)

10月5日(日)13:30より大麻えぽあホールで江別市野幌代々神楽伝承会創立30周年記念として野幌代々神楽の公演が行われました。嬉しいことにある子からお誘いの手紙をもらったことをきっかけにして、また、子どもたちの頑張る姿をぜひ見てみたいと思い鑑賞してきました。どの子も学校とは違う表情を見ることができ、そして演舞の素晴らしさに感動しました。

1898年に野幌神社に奉納されたのが起源となっています。実に130年近く引き継がれてきているということです。ICTに日常的に接しているから現代だからこそ、ときにはこのような伝統芸能に触れることの良さを改めて実感しました。

野小ラン~たくさんの応援、ありがとうございました。

野中から戻ると5分後に野小ランのスタートが近づいていました。急いでジャージに着替え、グラウンドに行きました。すでに多くの保護者が集まり、子どもたちのテンションも上がっていました。2周、3周、4周と自分が決めた周数のときにスタート位置につきました。

順調に周回を重ねる子もいましたが、スタート早々躓いたり、思い通りの結果にならなかった子もいました。途中歩いて辛そうな表情を浮かべていた子もいました。でも一番大切なのは、「最後まで走り切ったこと」です。順位に関係なく最後まで走り切った子どもたちに「よくがんばったね。」と言い、褒めてあげてください。

保護者の皆様方の応援も子どもたちの励みになりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

勢いよくスタート!!
自分のペースを守ってゴールを目ざす!
自分の走りを振り返りました。
多くの声援、拍手をいただき、ありがとうございました。

野中文化祭

野中校区の小学校として野中の文化祭、1年生の合唱を鑑賞してきました。5クラスあり、それぞれの学級の個性が出ていました。1年後、6年生は中学生になっています。そんなことを考えながらしみじみと歌を聞いていました。

さすが中学生。1年生といえども声量もあり体育館に響き渡っていました。本当は、2、3年生の合唱も聞きたかったのですが、後ろ髪を引かれる思いで、行事、野小ランがあるため、学校に戻りました。

10月2日(木)4校時(1、2、6年)

天気の良い秋晴れでした。

6年生は、校舎の写生を描いていました。

1、2年生は、外で体育、縄跳びをしていました。

どちらもカラッと晴れた爽やかな空気の中で気持ちよく学習を進めていました。

水彩絵の具で色塗りをしました。
終わりの時刻になり、リラックス
2人ひと組で息を合わせて跳びました。

中学校登校(小中一貫教育)

9月30日、火曜日、5ー6校時、野幌中学校において中学校登校が実施されました。

主な活動は、①モザイクアート(160枚程度のA4用紙に色が指定されたドットの色を塗りつぶし、貼り合わせる)②中3の合唱を鑑賞(文化祭で発表する曲)するです。

①のモザイクアートでは、各自担当の色が決まっているので、自分の担当の色を塗り終えたら、別の色を担当している子に渡す必要があり、自然と交流が生まれるように仕組まれています。私が「ほかの学校の子と話しできた?」と聞くと、「うん、できたよ。友達出来たよ。うれしい~。」と笑顔で教えてくれた子もいました。②では、自分たちよりずっと大きい中3の迫力ある合唱に、3年後の自分の姿を重ねた子もいると思われます。

交流を深めたり、未来の自分を想像したり有意義な活動となりました。

野幌小を含めて200名近くの小学生が集まりました。
180枚の紙が貼りあわされています。
各学校から1名ずつ感想を言いました。野幌小の子も小学生200名近く、中学生100名超の前でも落ち着いてしっかり言えていました。とても立派でした。

静かな校内(1-4年)

宿泊学習2日目です。5、6年生がいない校内は、何だかさみしい雰囲気です。4年生は、「5年生も6年生もいないから、私たちが朝の放送しなくちゃいけないね。」と。さすがです。考えて行動できるところが立派ですね。

1年生 読書をしています。
2年生は、漢字の練習です。とくに「送り仮名」に注意していました。
文字もきれい。右上に鉛筆、消しゴムなどが揃っているのもきれいです。
3年生 ローマ字練習
ローマ字を覚えるとタイピングが楽になります。
4年生 ごんぎつねを読み、最後の場面での登場人物の気持ちを読み取っていました。

いざ、出発!(5、6年宿泊学習)

いよいよ待ちに待った宿泊学習に出発しました。朝から大勢の保護者、そして1~4年生の下級生に見守られ、出発式が始まりました。4年生の女の子は、「早く来年の今日にならないかな。」とすでに1年も前から楽しみにしていました。来年は、宿泊学習ではなく修学旅行ですが、とにかく楽しみにしているということです。その気持ち、わかります。

天気は、あいにくの空模様でしたが、思う存分楽しんできてほしいと切に願います。

行ってらっしゃーい!!

「結団式」明日からの宿泊学習へ向けて(5、6年)

今日の5校時は、明日の宿泊学習へ向けて、結団式を行いました。

体育館に行くといつもはにぎやかな子どもたちですが、何だか緊張感のようなものが漂ってきました。

さっそく司会の子が、「これから‥」とはじめました。

各係の子が、分担の連絡を伝えるなどしました。

楽しい思い出と一緒に、宿泊学習の目的を達成し、しっかり学んできてほしいと願っています。

9月19日(金)5校時

朝晩は、すっかり寒くなり、今日の登校バス出迎えでは、上着を羽織りました。登下校用に長袖の準備をお願いします。

さて、5時間目の様子です。

2年生は、音楽 歌を歌っていました。
3年生も音楽です。やはり歌っていました。
4年生は習字です。字形が整っていますね。
5、6年生は、来週の宿泊学習に向けてしおりの帳合をしました。

テーマは、 ” Happy memories & smile ” 素敵なテーマです。

授業(1、5、6年)

個人的な話ですが先週から今週にかけて学校を空けることが多く、久しぶりに子どもたちの登校から下校までいました。落ち着いて学校にいれることに喜びを感じています。

1年 鍵盤ハーモニカ
5年 翌週の宿泊学習に向けて話し合いです。楽しみですね。
6年理科は、理科専科菅原先生の授業です。てこについてです。
お子さんに それぞれ なんというものか 聞いてみてください!

江別唯一の小規模特認校 森を愛し、鳥を愛する愛鳥モデル校