自分でマル付けをしながらどんどんプリントを進めていました。たくさんの問題に触れることで、力を高めました。

自分でマル付けをしながらどんどんプリントを進めていました。たくさんの問題に触れることで、力を高めました。
5年生は、算数で小数について学習していました。
□ × □ = 0.01平方cm
さて□の中は、何でしょう?
言い換えると1辺の長さが何センチメートルの正方形でしょうか?
ぱっと答えが出てきませんでしたが、前後左右の子どうしで交流し、解決につなげていました。
6年生は、総合の学習でした。ある子は、ペットボトルを切って魚を捕獲する罠を作っていました。ある子は、タブレットでスライド(プレゼンテーション)を作成していました。
うまく魚を捕獲できるといいです。楽しみです。
3年生は、数名集まって意見交流する子、自分の考えをまとめている子など、各自が自分のめあてに向かって学習を進めています。
1年生は、図工でした。折り紙をハサミで切り取り、模様を作っていました。途中
「ずるーーーい。何で先生は、そんなうまくいくのーーー?」
と少し不満をもらす子も可愛らしかったです。