5年生は、算数で小数について学習していました。
□ × □ = 0.01平方cm
さて□の中は、何でしょう?
言い換えると1辺の長さが何センチメートルの正方形でしょうか?
ぱっと答えが出てきませんでしたが、前後左右の子どうしで交流し、解決につなげていました。

6年生は、総合の学習でした。ある子は、ペットボトルを切って魚を捕獲する罠を作っていました。ある子は、タブレットでスライド(プレゼンテーション)を作成していました。
うまく魚を捕獲できるといいです。楽しみです。


5年生は、算数で小数について学習していました。
□ × □ = 0.01平方cm
さて□の中は、何でしょう?
言い換えると1辺の長さが何センチメートルの正方形でしょうか?
ぱっと答えが出てきませんでしたが、前後左右の子どうしで交流し、解決につなげていました。
6年生は、総合の学習でした。ある子は、ペットボトルを切って魚を捕獲する罠を作っていました。ある子は、タブレットでスライド(プレゼンテーション)を作成していました。
うまく魚を捕獲できるといいです。楽しみです。
3年生は、数名集まって意見交流する子、自分の考えをまとめている子など、各自が自分のめあてに向かって学習を進めています。
1年生は、図工でした。折り紙をハサミで切り取り、模様を作っていました。途中
「ずるーーーい。何で先生は、そんなうまくいくのーーー?」
と少し不満をもらす子も可愛らしかったです。
5月31日(土)、晴天の下、野幌小学校大運動会が行われました。
子どもたちはもちらん、保護者、地域の方も一体となって大盛り上がりの運動会となりました。
たくさんの拍手、ご声援に加えて、朝早くからお手伝いいただいた保護者、地域の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
5校時終了後、委員会活動で運動会前日準備を行いました。
各係の最終確認を行い、応援をしたり、用具を置いたりなど明日の準備を整えました。
心配された天候も良い天気になりそうです。
天気に負けない熱い声援をよろしくお願いします。
子どもが
主役
昨日、総練習を終え、運動会本番が2日後に迫ってきました。
運動会練習が続く中でも子どもたちは、しっかり勉強に取り組んでいます。
運動会当日、晴れますように。
3日後に迫ってきた運動会本番に向けて総練習を行いました。1年生にとってははじめての運動会であり、6年生にとっては最後の運動会となります。
天気も上々でした。昼近く、閉会式練習の頃になると心なしか疲れも見えてきました。今日は、早く寝て土曜日の本番に向けて体調を整えてほしいです。
今日も運動会についてです。
まずは、5色綱引きです。低、中、高学年と2学年ずつ対戦しました。立派だったのは、負けた組も拍手をしていたことです。悔しくても相手の健闘を讃えていたのが立派でした。
リレーは、途中、誰に渡すのか分からなくなる場面もありました。今回の失敗を繰り返すことなく本番は、しっかり実力を発揮してほしいです。
今日は、風が強く吹いたり、突然雨が降ったり不安定な天候でした。
外練習を止め、中でYMCAの練習をしました。踊りは、ずいぶん上手になってきたので、前後の流れも含めた練習をしました。今のところ、31日(土)運動会本番当日は晴れ予報です。
「Y(ワイッ)!!」(そろってる、上手!)
ウェーブから始まります。
練習が忙しくてもしっかり勉強
繰り下がりも上手にできています。
5月24日(土)9:00より春の環境整備でPTA花壇の花植えを行いました。地域の原子さんにアドバイスをいただきながら今年もきれいな花壇を作ることができました。保護者、子どもたちは、おおよそ30家庭40名ほどの参加がありました。1200株もあったので、かなり時間がかかると思われましたが、予想に反して40分程度で作業を終えることができました。ご協力いただいた地域、保護者の皆様に深く感謝いたします。
あわせて赤松保存会の剪定作業、保存会総会も行われました。街路沿いにある立派な赤松、校地内のオンコは、赤松保存会の皆様による手入れによって維持されています。重ねて感謝申し上げます。
運動会へ向けて全校で応援練習をしました。
「えいっ、えいっ、うおおおおおお」と
元気いっぱいの声がグランドに響きわたりました。
31日(土)の本番がいよいよ近づいてきました。
晴れますように