PTA朝のあいさつ(ボランティア)

行事予定にも記載されている通り毎週月曜日は、PTAのボランティアによる朝のあいさつがあります。

登校時間に合わせて子どもたちへ「おはようございます。」と声をかけていただいております。毎回、朝早くに来校いただき感謝でいっぱいです。

学校も挨拶できる子を育てるために全職員で子どもたちに挨拶の声掛けを繰り返し行っております。

市内一斉公開

6月12日(木)、市内一斉公開がありました。

お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。保護者、地域の方をはじめ、中には放課後デイサービス、野幌中学校の先生方などにもお越しいただきました。

自分の考えた図をお互いに説明し合っています。(3年)

2年生の英語をお家の方が参観しています。

分度器を使って60度の角の書き方を説明しています。(4年)

1年生の担任の○○先生の顔です。同じ顔を見てかいても実に個性豊かですね。

林内学習(5、6年)

5月11日(水)、5、6年生が林内学習に出かけました。天候が怪しかったため、3、4校時の予定を早め1、2校時に変更しました。

ホールに集合し、事前学習が終わって、まさに出発しようとしたその時に、激しい雨が降ってきました。ですが、15分ほどで回復したため、出発することができました。

わなを仕掛けるグループなど、各自が自分のテーマに沿って活動してきました。

分度器、暑い(4年)

分度器の使い方を学習しました。角の先端と分度器の中心、そして分度器の基準となる線と辺などの直線に同時に合わせるのが難しいです。「ここを合わせて‥。」と子どもどうしで教え合い、習得していました。家でもぜひ取り組んでみてください。

今日は、暑かったです。

暑かったため、外で水を掛け合い遊んでいる子もいました。水がかかった瞬間、キャーキャー言い合いながらとても楽しそうでした。

熱中症が心配されます。睡眠不足が熱中症につながることもよくあるようです。早寝を心掛けるようお願いします。

小数(5年)、6年(総合)

5年生は、算数で小数について学習していました。

□ × □ = 0.01平方cm

さて□の中は、何でしょう?

言い換えると1辺の長さが何センチメートルの正方形でしょうか?

ぱっと答えが出てきませんでしたが、前後左右の子どうしで交流し、解決につなげていました。

6年生は、総合の学習でした。ある子は、ペットボトルを切って魚を捕獲する罠を作っていました。ある子は、タブレットでスライド(プレゼンテーション)を作成していました。

うまく魚を捕獲できるといいです。楽しみです。

授業(1、3年)

3年生は、数名集まって意見交流する子、自分の考えをまとめている子など、各自が自分のめあてに向かって学習を進めています。

1年生は、図工でした。折り紙をハサミで切り取り、模様を作っていました。途中

「ずるーーーい。何で先生は、そんなうまくいくのーーー?」

と少し不満をもらす子も可愛らしかったです。

ナイス ドンマイ スマイルプレー

5月31日(土)、晴天の下、野幌小学校大運動会が行われました。

子どもたちはもちらん、保護者、地域の方も一体となって大盛り上がりの運動会となりました。

たくさんの拍手、ご声援に加えて、朝早くからお手伝いいただいた保護者、地域の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

いよいよ明日、運動会本番

5校時終了後、委員会活動で運動会前日準備を行いました。

各係の最終確認を行い、応援をしたり、用具を置いたりなど明日の準備を整えました。

心配された天候も良い天気になりそうです。

天気に負けない熱い声援をよろしくお願いします。

用具係
応援係
書記局

放送係

子どもが 

主役

江別唯一の小規模特認校 森を愛し、鳥を愛する愛鳥モデル校